2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。
パソコンやスマホ、タブレットと言った機器をただ使えるだけでは、これからの世の中では不十分。
これだけ生活のいたるところにコンピューターが入り込んでいる現代では、ただ受け身で使っているだけでなく、積極的に利用できるようにする。
そのために学ぶのが、プログラミングという訳です。
プログラミングを学ぶことで論理的思考能力も高めようというのが、狙いでもあります。
もちろんとても良い方向性の話です。
プログラマーの需要は世界でものすごく高まっていますから、学んでおけば一生食うに困らないスキルになることは間違いない。
けれどもこのまま流れに身を任せておけば一般家庭は本当に大丈夫なのか。
今回は、プログラミング学習を小学校だけに任せていては危ないと考える理由を整理してみたいと思います。
先生側にプログラミングノウハウが無い
そもそも教える側にノウハウが無いんじゃないかという事が、直近での一番の心配点です。
もちろん、教科書で学べる知識であれば、教えるプロである先生の皆さんであれば問題なく吸収し教えることはできると思います。
けれども、いくら小学校で学ぶレベルと言えども実社会で役立つ活きたスキルでなければ、プログラミングを勉強してもあまり意味が無いのではないでしょうか。
実務に結びつくような知識・スキルは、やはり専門としてプログラミングを学んできた人でなければ教えるのが難しいと思います。
プログラミングに関する知識をただただ当たり障りなく勉強するだけでは、ただただ勉強すべき量が増えるだけで、先生と子供両方の労力が増えてしまうだけなのではと思うのです。
英語教育の二の舞になる危険性
これまでの日本の英語教育を振り返ってみると、その思いは一層強くなります。
何年も学校で英語は勉強してきたはずなのに、実社会に出たら正直ほとんど意味を成していない。
結局は、自分で改めて勉強し直さなくてはならない。
そう実感しながら働いているビジネスマンは多くいます。
学校や先生が悪いと言っているのではありません。
私が学生だった頃の英語の先生はとても素晴らしい方でしたし、英語に限らず教えられたことは沢山ありました。
今でも、感謝こそすれ不満が残っている訳ではありません。
ただ、いくら義務教育で取り入れたとしても、生きたスキルとして身につけるにはどうしても無理があるのではないかと思うのです。
先生は教える専門家ではあっても、多くの場合、英語やプログラミングの専門家ではありません。
「もっと実践的なスキルを教えてほしい!」
と言うのは、さすがに無茶な話じゃないでしょうか。
プログラミングネイティブにしてあげよう
小学6年生の頃、同級生に一人、帰国子女の女の子がいました。
友達にせがまれてとてもカッコよく英語を話す彼女は、とてもうらやましいと思っていました。
正直、今でもうらやましいです。
私にとっては特別に見えても、彼女にとって「英語を話す行為」はごくごく自然なこと。
生まれてからそれまでの人生で自然と身についたスキルなのですから。
プログラミングに関しても、同じことが言えると思います。
彼女のように小さい頃からなるべく自然に身につけられる様にするのが一番なのではないでしょうか。
自分の言葉の様に、プログラミング言語を自然に使いこなす「プログラミングネイティブ」。
日常に当たり前のようにコンピューターが入り込んでいる現代なら、それは十分にチャレンジできることなのではないでしょうか。
「楽しい」を生かして学ばせてあげよう
そうは言っても、何から始めて良いのかなんて親だって分かりませんよね。
教科書や参考書を買い与えてパソコンに向かわせるような方針では、子供が前向きに取り組んでくれるとは到底思えません。
やっぱりなるべくなら、「楽しい!」と思えることから始めていくべきです。
例えばこちらは、日本で今一番大きな子供向けのプログラミング教室です。
ロボット作りをしながらプログラミングを学ぶことが出来るため、机に座って話を聞くだけでないアクティブな学習が期待できます。
日本全国に教室が開かれていて無料体験教室もあるため、実際に子供に体験してもらってプログラミングが身近で楽しいものであると思うきっかけづくりにはちょうど良いと思います。
公式ページを除くととても楽しそうなロボット作りの例が沢山載っていて、子供だけでなく大人の私もワクワクします。
今の小学生が正直うらやましい。。。
無料体験教室が随時開かれていますので、お気軽に検討してみてください。
せっかく今の世の中に生まれてきたのなら、最新技術に対し受け身で生きていくのはもったいない。
どうせなら世界を動かす仕組みやロジックを理解して身につけ、積極的にIT社会に関わり、楽しんでいけるようにしてあげたいですよね。
「IT」なんて難しく考えずに、子供と一緒に飛び込んでみてあげてほしいなと思います。