こんにちは、こんばんは。
今回は英語長文問題の勉強法について「精読」にスポットを当てて共有したいと思います。
長文問題って、どうやって勉強すれば良いのか途方に暮れている人も多い部分だと思います。
この記事が少しでも参考になり、勉強のきっかけになったら嬉しいです。
長文問題は速読だけじゃなくて精読も
長文読解の勉強をする時に、大半の受験生は制限時間を設けて問題を解き、答え合わせをするいわゆる「速読」を中心とした勉強をイメージすると思います。
もちろん速読力は大切です。
受験生の最終目的は試験時間内に問題を解けるようにすることですから、スピード感を身につけなくては絶対にいけません。
けれど速読だけ繰り返していても、実は長文読解力はあまりついてこないんです。
日々の勉強で大切なのはむしろ「精読」。
一文一文の構造をしっかりと分析・把握する能力を上げていくことで、着実に読解力の地力が上がっていくんです。
一文一文をきちんと読み、文章構造を分析するのにはやはり時間がかかります。
けれど繰り返し精読の練習を積み重ねていくことでスピードが自然に上がっていき、結果として速読力の向上にもつながっていくんです。
長文は一文一文の積み重ねで出来ています。
速読にばかり焦点を当てて勉強していると、一文一文を読むことを疎かにするようになるため経験値が積み重なってこないんです。
多くの人が、いつまで経っても「長文読解力が身につかないな」と手ごたえを感じられないのは速読を重要視しすぎてしまっているのが理由だったりします。
長文問題を制限時間付きで解いて答え合わせをした後は、もう一度文章の最初に戻って精読をするように習慣づけしましょう。
次からは、精読の際に気を付けるポイントを簡単に書かせていただきます。
精読の際のポイント
読めなかった英文の精読
読めなかった文は、実力アップのチャンスだと思い精読しましょう。
解説を読みながら、「なぜ読めなかったのか」を分析することが大切です。
一文が読めない理由は以下のどちらかに大体整理できます。
・単語力不足なのか
・文法知識が不完全だったのか
単語力であれば読めなかった単語を覚えれば良いですよね。
単語帳に載っている単語をある程度覚えられたのであれば、後は長文読解をしていく中で気になった単語を徐々に覚えていくことでスキのない勉強ができるでしょう。
ただ、あまりマニアックな単語まであえて覚える必要は無いです。
あまりにマニアックすぎる単語であれば、前後の文脈から推測できることも多いです。
文法力が不足していて読めなかった場合は、その内容について説明を読めば分かるのか説明を読んでも分からないのかによって対処法は変わってきます。
説明を読んで「あっ、そうかそれか!」と分かるのであれば、それは知識を引き出す訓練が不足しているという事。
文法問題集を用意して、該当の文法項目の問題を沢山解くことで徐々に改善していきましょう。
説明を読んでも全然分からないという場合は、そもそも文法に関する知識が不足しているという事。
やはり文法に関する参考書にを取り出し、改めて勉強しなおしてみましょう。
文法の参考書にあまり載っていない様なマニアックな知識については絶対に覚える必要があるとまでは言いません。
けれどもそういう細かい知識も徐々に増やしていくと、他の受験生との差別化にもつながるので積極的に覚えていきましょう。
私はルーズリーフにそれぞれの文法項目ごとに(比較級とか仮定法とか)分けて、持っている参考書に載っていなかった知識を簡単にメモしていました。
そして文法の勉強をする時に合わせてそれも読むようにし、徐々に知識を増やしていくようにしていました。
読めた英文も精読は抜かりなく
最初に解けた時には読めたいう文についても、精読は欠かさない方が良いです。
改めて精読すると勘違いしていたり、なんとなく雰囲気で解けてしまっていたりしますから。
自分が思った通りの構造の文だったのか、細かいところを飛ばして読んでいないか。
自分に厳しく一つ一つの単語や句について見ていきましょう。
こうした確認の積み重ねがあなたの地力となり、土壇場でもあなたを支えてくれます。
単語力・文法力がやはり大切
こうして長文問題の勉強法について整理していると、やはり前提となる単語力や文法力がいかに大切かを実感します。
単語・熟語・文法といった基礎的な部分の勉強は、受験が終わるその日まで絶えず反復して勉強していく必要があると思います。
こういうことを毎日欠かさない人は、安定して力を発揮できるものです。
英単語の勉強法についてはコチラ↓です。
英文法の勉強法についてはコチラ↓です。
パラグラフリーディングは別の勉強方法で鍛える
長文問題の読解というと、よくパラグラフリーディングの重要性が挙げられると思います。
確かにパラグラフリーディングの知識は重要ですが、精読と速読を繰り返すだけではパラグラフリーディングの力は身につきません。
別途違う勉強方法を取り入れる必要があるんです。
ただし、パラグラフリーディングだけ勉強しても長文を読めるようには全然なりません。
まずは精読の訓練をして一文一文の確実な分析力を高める。
制限時間を設けた速読を行い、テスト慣れもしておく。
そしてそれと並行して、文章全体の趣旨や構造に対する理解力を高めるパラグラフリーディング力を鍛えるようにしましょう。
基本的な構文理解の上に、パラグラフリーディングがあることをしっかり理解しないままでは、いつまで経っても地力がつきません。
それでは、いつも運に左右されるような受験になってしまいますので注意しましょう。
センター試験・共通テストへの心配は…
「速読」
「精読」
「パラグラフリーディング」
の三本柱で勉強をしていれば、センター試験の英語ではまず困らなくなります。
実際私はセンター過去問を手に入るだけ沢山解きましたが、最終的には190点を下回ることはほとんどありませんでした。
しっかりとした勉強方法でやれていれば、センター試験については直前に少し対策すれば十分でしょう。
また、2020年度(2021年1月実施分)から実施される共通テストについての心配も多くありますよね。
コチラは従来のセンター試験と比べても難易度が上がっているため、個別の対策が必要だと判断します。
詳細は↓の記事に書かせていただいているので、ご参考にしてみてください。
www.roninsensei.com
いずれにせよ、しっかりとした勉強の積み重ねで長文読解力は着実に身についていきます。
コチラの記事↓も合わせて読んでみてください。
張り切って、やってやりましょう。