こんにちは、こんばんは。
「勉強が楽しい」
そう感じたことはありますか?
楽しいと思えていなくたって、それはいたって普通の事だと思います。
少なくとも私は、高校を卒業するまでに勉強が楽しいと思ったことは全然ありませんでした。
「勉強は本来楽しいものなんだ」
「勉強ができるなんてとてもゼイタクなことなんだ」
なんて言われても、いまいちピンとこないんですよね。
私個人的にも、勉強を好きになる必要は全然ないと思っています。
けれどももし「勉強が楽しい!」と思えるようになったら、とても良さそうだとは思いますよね。
そこで今回は、「勉強が楽しい!」状態になるためのヒントを共有したいと思います。
王道ルートは結果を出すこと
まず前提としておきたいことがあります。
それは、
「勉強が楽しいと思えるための一番の方法は、勉強で結果を出す事」
ということ。
納得のいく結果を出すことで、勉強を続ける事へのモチベーションは確実に上がります。
ただ、それだと結果を出すまでの間がシンドイですよね。
結果を出すまでの期間をどう乗り切るか。
とても難しい問題ですが、私の経験から言える結論は
「自分の意志で、自分の選んだ勉強をすること」
という事です。
このままだと伝わり切らないと思いますので、もう少し説明をさせていただきます。
もう少しだけお付き合いいただき、読み進んでいただけたら嬉しいです。
数分で読み切れますので。
誰かに「やれ」と言われるとやる気が失せる
人は、「誰かにやらされている」と感じるだけでやる気を失います。
親や兄弟だけでなく、学校の先生からだってそう。
他人から「やれ」と言われたと感じるだけで、不思議とやる気を失う。
それは意志が弱いからではありません。
人の心はそういう風にできているんです。
詳細は↓の記事もご覧ください。
自分から選んでやっている感覚を持つ
だから大切なのは、自分が選んで、自分の意志で勉強をやっていると感じられること。
学校の授業のペースに合わせて勉強するというのは、先生が決めた方針に従って勉強をするという事です。
「学校の授業でやっているから」
「テストに出るから」
みたいな感じで誰かに決められた内容を勉強してしまうから、いつまで経っても楽しくならないんです。
独学でマイペースな勉強を始めよう
「勉強が嫌いで仕方ないけど、勉強が楽しいと思えるようになりたい」
という人は、マイペースで勉強をする必要があります。
誰にも指図されない勉強。
それはつまり、独学で勉強するのが一番だという事です。
多くの人は、勉強をしようとすると塾に行ったり家庭教師をつけたりしなくてはいけないと思い込んでいます。
けれどもそれだけでは、多くの場合で勉強が楽しくはなりません。
誰かにやらされている感覚が、どうしても無くならないからです。
自分が得意な所は誰かに気を遣わずドンドン先に進める。
自分が苦手な所は誰かに気を遣わず時間をかけて何回繰り返しても良い。
そう感じながら勉強をしていくと、徐々にでも楽しくなっていくものです。
そしてそれには、実は独学が一番効率的。
参考書やインターネットを利用して独学すると、自分に必要な所だけ選択しながら繰り返し勉強できるからとても良いんです。
塾や家庭教師を選択するにしても、少なくとも自分のペースに合わせてくれるような方法を選択するべきです。
大人が「勉強が楽しい」のは好きに勉強しているから
「大人になってから勉強が楽しくなった」
そう言ってくる大人って結構いますよね。
「学生がうらやましい」
「今のうちに勉強しておけ」
みたいに言われる事が、私にもありました。
なんだか上からモノを言われているような気がして、とても腹が立ったことを覚えています。
そんな風に言われたって、「よし!勉強しよう!」とは全然思えないんですよね。
大人と学生とでは状況が違います。
大人が勉強を楽しいと思っているのは、自分が好きに勉強をしているから。
自分の経験から勉強が必要だと感じて、自分がやりたい勉強をやっている。
だから楽しいと感じるし、「この感覚を学生たちにも味わってほしい」と思ったりするんです。
ここからは分かることは「大切なのは始めるきっかけだ」ということ。
きっかけさえつかめば独学でも周りに追いつくのは十分可能ですし、一年あれば大半の人を追い越すことも可能です。
必要だと思った時が最良のスタート
学校の授業に追いつけないとか、周りの友達が授業を理解できているのに自分だけ理解できていないとか。
そんな時に
「あれ?ちょっと勉強しなきゃまずいかな」
と少しでも思えたら、その時が最大のチャンス。
一番ベストなスタートの時期です。
そしてその時には学校や周りの勉強進度に合わせるのはやめて、自分が分からないところから始めましょう。
学校の成績も気になるとは思います。
ただ、今中途半端に学校の授業の内容をやっても、余計に分からなくなるだけです。
勉強が嫌いになる一方。
勉強は、長い目で見てじっくり取り組む姿勢がとても大切です。
最初は遅れていても、落ち着いてじっくり勉強していけば追い抜くチャンスは沢山あります。
いつからでもどこからでも、勉強は逆転が可能。
マイペースな勉強スタイルを確立していきましょう。
独学の教材選びのご参考に、こちらの記事もどうぞ↓。
「独学が良いのは分かったけど、どうやって勉強すればいいんだ。。。。。」
と思った人には、かなり役に立つと思います。
大丈夫。
やってやりましょう。