こんにちは、こんばんは。
私は勉強系の記事を書かせていただいているんですが、インターネットで勉強の検索をしていると沢山出てくるのが、「スタディサプリ」。
インターネットを使って講義が受けられるという事なんですが、どの程度便利なのか気になったので、実際に使ってみました。
この記事ではその感想を共有したいと思います。
メリット
費用の安さ
基本のプランであれば、月額980円でどの科目のどの授業も見放題です。
入会金等もホントにかかりません。
予備校に行くことを考えたら、めっちゃくちゃ安いですよね。
実際に使ってみても、特に聞きにくいとか見にくいとかという事はありませんでした。
予備校に通っても講師の話をただ聞いているだけという人は、もうこれで十分なんじゃないでしょうか。
「とりあえずやってみて、合わなければ退会しよう」
くらいの感覚で気軽に始めやすいと思います。
▼無料体験も要チェック
移動時間の短縮
スマホでもいつでも見られますから、当然どこかに通う必要がありません。
移動に使う時間が無くなるだけで、一日当たり数十分~一時間位の時間が削減できますよね。
いつでもどこでも勉強できる
スマホで簡単に見られますから、それぞれの生活スタイルに合わせていつでもどこでも勉強することが出来ます。
>アルバイト等の休み時間などのスキマ時間にちょこちょこ見ることも可能です。
他の用事の移動時間中にもスタディサプリを使って勉強すれば、更に効果的かなと思います。
何度でも聞ける
全ての講義が見放題かつ何度も繰り返し見ることが出来ます。
重要なところへ早送りしたり、もう一度聞きたい部分に巻き戻ししたり。
繰り返すって勉強においてとても大切なことですから、これは大きな利点と言って良いと思います。
また、再生速度も変えられます(0.75倍~2.0倍まで)ので、普通よりも短時間で授業を受けたりすることもできます。
1.25倍くらいだと実際に聞いていても違和感がありませんでした。
個人的には少し速めで見た方が効率的だと思います。
見逃しても、気になるところは戻って何度も見直せます。
講義の種類が豊富
5教科18科目の授業が、スタディサプリでは受けられます。
講義レベルもスタンダードからハイレベル、トップレベルと段階別に分かれていてどのレベルからでも始められるため、お得感はとても強いと思います。
他の学年の授業も見れる
スタディサプリでは小学校4年~大学受験までのすべての学年の講義を見ることが出来ます。
「苦手な科目は中学生に戻ってやり直そう…」
「得意科目は学年関係なくどんどん先に進もう!」
なんてこともでき、それぞれに合った学習進度で勉強ができるんです。
学校や集団指導塾ではいつも授業についていけない…なんていう人にはかなりおススメできます。
テキストが無料印刷できる
各講義のテキストは無料でダウンロードできます。
印刷費用だけで済むのでここも経済的。
登録してしまえばすべての講義のテキストが見られます。
テキスト分の料金としてだけでも980円/月はアリかもしれません。
きちんとしたテキストが欲しいという方は製品を購入することも可能です。
センター試験の問題も解ける
問題集アプリみたいな感じで、センター試験の問題を解くこともできます。
こちらは印刷が出来なそうなので過度な期待はできませんが、タダで解けるのであればまあお得ですよね。
気になる大学の情報も入ってくる
「お知らせ」画面にはスタディサプリ事務局からのお知らせの他、自分が志望校として登録している大学の情報が送られてくることもありました。
なかなか嬉しいサービスですね。
デメリット
質問はできない
予備校と比較した時の最大のデメリットは、分からないことがあったときに質問できないことでしょう。
必要なら、分からないところを質問をできる様な体制を別で作らなくてはいけません。
また冬期講習等の時期にはLIVE講義を聴くことが出来てチャットで簡単な質問もできるプランもあります(2/18現在はLIVE授業は終わっています)。
いずれにせよ、参考書でイチから独学するよりはかなり効率的です。
宅浪経験者の立場からすると、これはとてもありがたいです。。。
問題演習は別にやる必要がある
ステディサプリはあくまで講義スタイルです。
学校の授業の補助として聞くのであれば十分すぎるくらいだと思いますが、受験勉強としては問題演習量はもっと確保したいところです。
講義を聞いて理解した後、自分で問題集を用意して問題演習をする必要があると思います。
誘惑には気を付ける必要がある
PCやスマホを使って気軽に受けられるのは良いんですが、飽きたら他の動画やSNSなどにも気軽に切り替えられてしまうため、 注意が必要。
一週間に何分講義を見たか記録を確認できるので、自分でつど確認してサボってしまわないようにしましょう。
スタディサプリの活用法
勉強の導入や苦手の克服にはピッタリ
それぞれの学年・教科の講義があり、基礎編からハイレベル編、志望校別の講義なんかもあるので、各科目の導入部分の学習に利用するのにはすごく良いと思います。
誰に気兼ねすることなく分からないところや気になったところを繰り返し見れますので、基礎固めや苦手科目の克服に積極活用しましょう。
学校の予習・復習に利用する
学校の授業で良く分からなかったところやもう少し時間をかけたいというところを、スタディサプリで補うのは効果的だと思います。
「分からないところがあっても、学校の先生にもう一度教えてと気軽にはお願いできない。けれど、予備校や塾に行くのはお金の問題で難しい。」
そんな人には便利ですよね。
授業を先どって早めに終わらせてしまう
先ほど触れた様に、スタディサプリではどの学年の講義も自由に見れます。
再生速度も変えられるため、少し早めに設定(1.25倍くらいがおススメ)してどんどん受講し、学校の授業等に先取りして勉強を一通り終わらせてしまうのも良いと思います。
忘れたところや気になったところはまた戻ってきて何回も見れますから、得意科目はガンガン進めてしまいましょう。
予備校の講義プラスαの利用もあり
受験生にとっては、予備校の費用ってネックになることがありますよね。
お金の問題で、十分な講義が受けられない。
受けられたとしても、お家の家計を大きく圧迫してしまう。
そんな方は、予備校の講義と組み合わせてスタディサプリを使用するのも良いのではないかと思います。
主要科目は予備校で勉強して、センター試験でしか使わない様な科目はスタディサプリで勉強してみる。
そういうやり方が、めちゃくちゃ理想的なんじゃないかと思います。
「とりあえずやってみる」にはベスト
デメリットもいくつかあげましたが、月々の値段が980円であることを考えるとそれほど大きなマイナスではないかなと感じました。
むしろ今までより柔軟なスタイルで勉強を勧めることが出来るため、
「とりあえず勉強を始めなくちゃな…」
と思っている人や
「お金の問題で予備校にはあまりいけない…」
という方がいれば、とりあえずやってみるくらいの感覚で始めてみて良いのかなと思います。
過度な期待はせず、参考書を買うくらいの感覚でまずやってみる。
予備校で講義を受けているのとは違い、動画だと見てるだけで思ったより楽しかったりします。
ハマる可能性は十分にあると思います。
もし合わなくて途中でやめても、それほど痛手では無いと思いますので。
>少なくとも以下のような状態の人だったら、金額以上の効果は十分得られると思います
・予備校には通っているが、ただなんとなく講義を受けているだけだと感じている
・独学で勉強しているが、新しく勉強する分野の説明くらいは欲しい
・授業についていけなくて悩んでいるが、予備校・塾に行くのは難しい
・予備校のコマ数を増やしたいが、お金の問題で悩んでいる
自分の宅浪時代にこれがもしあったら、とりあえず登録していたと思います。
多少使いこなせなくても、金額分のモトは十分取れると思いますので。
少しでも気になったらどうぞ↓。無料体験もあるみたいです。
⇒⇒⇒ 受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
私ももう少し使ってみて、今後も何か気づいたことがあれば更新してみたいと思います。
一緒に頑張っていきましょう!