浪人先生とちょっと一息

金融機関会社員が、社会人の学び直しや勉強について書いてます。

【浪人すべきか悩んだら】「嫌な記憶」を「良い記憶」に塗り替える具体的方法【努力には意味がある】

f:id:roninsensei:20190210073312j:image

こんにちは、こんばんは。

 

浪人をするべきかどうか。

それは情けないかもしれないけど、なかなか深い悩みですよね。

 

私は現役時に全落ちが決定した時、とても悩みました。

お金に余裕がある家では全く無かったので、大学に行けないのであれば働くべきだと思っていたんです。

 

当時の私と同じように悩んでいる人がもしいるのであれば、少しでも力になれたら。

そう思い、ある考え方について共有します。

 

 

 

ピークエンドの法則

「終わり良ければすべて良し」

 

聞いたことがある人はいるんじゃないでしょうか。

「なんだそれだけか。都合の良い考え方だな。」と思った人もいるかもしれません。

 

けれどもこれは、人間の心理法則に基づいた立派な論理なんです。

 

人間は、自分の過去の経験をその絶頂期(ピーク)と最後の終わり方(エンド)で評価する。

 

この法則はピークエンドの法則と呼ばれています。

 

もう少し分かりやすくするために、実際に行われた実験について説明します。

 

手が痛くなるほど冷たい水に、60秒間手を浸す。

 

手が痛くなるほど冷たい水に、90秒間手を浸す。

ただし最後の30秒間は少しだけ温度を上げて、いくらかは痛みが和らぐようにする。

 

どちらか一方はやらなきゃいけないとしたら、どちらを選びますか?

 

文字だけ読んで選べと言われたら、①を選びますよね。

 

けれども実際に両方を経験した被験者に「もう一度どちらかをやりなさい」と言ったら、8割以上の人たちが②を選んだんです。

 

全然合理的ではありませんよね。

 

けれども終わった時の印象が良かった②の方が、より良い経験として記憶に残ってしまったんです。

 

まさに、「終わり良ければすべて良し」。

 

良い記憶を残したければ、最後をきちんとした形で終えるべきなんです。

 

受験は一つの終わり

受験が終わると同時に、一日中机に座ってするような「勉強」はこれで最後になる。

多くの人にとってはそういうものだと思います。

 

大学で勉強・研究するにしても、それはまたちょっと別のものです。

 

だとすれば。

 

その後の人生における「勉強」への印象は、受験の終え方で大きく変わってしまうんじゃないでしょうか。

 

納得のいく形で終えることを目指す

勉強が最後になると言いましたが、大人になっても勉強を続けられる人だっています。

そういう人達って、

 

「学ぶことには価値がある」

 

と、勉強をポジティブに考えられているんだと思います。

 

大人になっても勉強を続けられるって、それだけで大きな強みです。

 

仕事が終わった後や休みの日ぐらい、ゆっくりしたい。

お酒でも飲んでのんびりしたい。

 

「普通の大人」って、そういうものです。

自由な時間は自分の楽しみのために使いたい。 

 

自由時間を勉強に割くには、勉強をとてもポジティブに捉えてなければ無理です。

 

だからこそ、浪人することには価値がある。

受験を自分の納得がいく形で終える事には、大きな意味があるんです。

 

お金が原因で浪人を諦めようと思っている人は、アルバイトしながらででも浪人をすべき。

本当にそう思います。

 

浪人生とアルバイトについては↓の記事をどうぞ。

www.roninsensei.com

 

 最後に

みなさんそれぞれに色んな事情があると思いますから、あまり軽率なことは言えません。

 

大学に行くだけが人生では全くありませんし、視野を広く持てば他にもいろんな生き方があります。

 

けれどもどうせ頑張るんであれば、最後は自分の納得のいく形にする。

前向きに生きていくには、そんなこだわりが大切なんじゃないでしょうか。

 

これまで、嫌々ながらも何年も頑張ってきた勉強。

嫌な印象のまま終えてしまっては、もったいないですよ。

 

大丈夫。きっとできます。

 

やってやりましょう。