こんにちは、こんばんは。
今回は国語(現代文)の実力アップ方法について考えたいと思います。
国語って苦手意識が強い人がいたり、「別にやる必要が無い」とほとんど勉強しない人もいたりする科目ですよね。
だからこそ、国語が安定して得点できる「計算できる科目」になったらとても有利に受験を乗り切ることができると思います。
この記事の中では国語=現代文として書かせていただいています。
- 大切なのは根拠を説明する訓練
- 「なぜそうなるのか」と自分に問うクセをつける
- 小論文や記述式問題は型を覚える
- 定期テスト対策は受験対策にならない
- 「教科書の音読」は超初心者に効果あり
- 漢字や熟語の練習はバッチリやる
- 「国語力」はこの先ずっと有効
大切なのは根拠を説明する訓練
結論から言いますと、国語の力をつけるために最も必要なのは解答の根拠を説明する訓練です。
そして他の教科と同様、国語に関しても沢山問題を解くのが成績アップの近道ではあります。
国語の問題を読むことは、本を読むこととは違います。
下の記事↓にも書かせていただいていますが、本を読めば国語ができるようになる訳ではないんです。
点を取ることが目的なら、やる事は一つ。
常に「根拠を持って回答する意識」を持って沢山の問題演習をすれば、少しづつでも力はついてくるんです。
「なぜそうなるのか」と自分に問うクセをつける
よく言われることですが、漢字や熟語等の知識問題を除いて、語の問題の根拠は必ず本文中にあります。
だから、解答をする時には必ず明確な根拠があるはずなんです。
「これが正解だと思うけど、こっちの考え方もあるはずだよな…」
みたいにあやふやな問題になることは、原則あり得ません。
ちなみに、国語が得意という方は「なんとなく」ある程度正解ができてしまったりもすると思います。
センスを持っていることは確かにとても良いことなんですが、それではいつまで経ってもアマチュアの域。
受験レベルで考えた時には「なんとなく」で解けてもあまり意味が無く、安定して戦えるようにはなりません。
そんな状態で受験に突入したら結局、結果を運に任せるだけになってしまいます。
大切なのは、自分なりの根拠を毎回つける意識。
問題に答える時には常に「どうしてその答えなのか」という解答の根拠も説明できるようにトレーニングをすることが大切なんです。
綺麗に説明できる必要はありませんので。
おススメはセンター試験をはじめとした選択肢形式の問題から始める事。
選択肢を選ぶ時に、なんとなく良さそうなものを選ぶのではなく
「なぜその選択肢を選んだのか」
「他の選択肢はなんでダメなのか」
必ず上記をセットで考える訓練を繰り返すようにしましょう。
口頭で誰かに説明するような形で練習すると、頭が上手く回転してレベルアップしやすいと思います。
自分が学校の先生になって、授業で解説をしているところをイメージしてやってみてください。
ひとり言をブツブツ言うのに抵抗があるかもしれませんが、ここはダマされたと思って頑張ってみましょう。
小論文や記述式問題は型を覚える
解答の根拠を説明することに慣れてきたら、後はどんな問題にも応用が利きます。
記述式の問題に抵抗感がある人は多いと思うんですが、それはもったいない。
上記のトレーニングをやっている人にすれば、むしろ部分点がもらえる記述問題の方が得点が安定するんです。
書き方にオリジナリティは必要ありません。
何もないところから文章を作り出す必要はなく、書き方の「型」を覚えることで対処できます。
本文中の文章を借りたり、似たような表現で書けば良いことがほとんどなんです。
文章の型については問題演習を重ねて、模範解答の書きブリでマネしやすいものをどんどんマネするようにしていきましょう。
他のどんな科目でもそうですが、なんとなく良さそうな型をマネして練習するのが一番の近道。
「ベタ」が一番安全で確実なんです。
型を覚えるという意味では、小論文も同じことが言えます。
自分オリジナルの文章を書く必要はなく、「大人が書くありがちな文」を書く練習をするのが小論文の訓練なんです。
必要以上にハードルを上げてしまうのはやめて、簡単な問題から始めていきましょう。
定期テスト対策は受験対策にならない
学校の定期テストで国語の点数をあげるなら、極端な話ですが教科書の本文をそのまま覚えてしまうのがベストだと思います。
先生が板書した部分を読み込み新出漢字の練習などをするようにすれば、定期テストの点数はある程度確保できるようになるんじゃないでしょうか。
ただしこういった定期テスト対策は、受験対策にはナカナカつながりません。
先ほどお話しした根拠を説明する訓練や音読など、もう少し地道な努力が必要なんです。
国語に関しては、
学校の成績≠受験での得点力
であることは念頭に置いておきましょう。
「教科書の音読」は超初心者に効果あり
国語力をつけるには音読がおススメだとよく言われます。
その理由は、音読をすることで日本語文の構成に慣れていけるからです。
日本語で書かれた文章にはある程度の型があり、そこには独特のリズムがあるものなんです。
プロの声優さんやナレーターさんなどの朗読が上手な人は、そのリズムを掴んで読むのが上手なんですね。
だから文章を読むのに全く慣れていない小学生や中学生は、音読を習慣にするのは良いと思います。
テストの点数に直結はしないかもしれませんが、長い目で見れば確かに国語力の向上につながると思います。
ただし、音読だけで国語の問題が解ける様にはなりません。
あくまでも地力をつけるための入門練習のようなのものです。
漢字や熟語の練習はバッチリやる
「点を取る」という意味で欠かせないのが、知識問題を安定して解答できるようにすること。
1点1点を大切に積み重ねる意識はとても大切です。
国語で言えば、漢字の読み書きや四字熟語等の知識を仕入れる事。
馬鹿にせずきちんとやっておけば、土壇場で「その1点」に救われるかもしれません。
この辺りの詳細は↓の記事に書かせていただいているので併せてご覧ください。
こういうところを軽く見る人は、大体がテストで点を取るのが下手な人です。
本当に力を上げたいのなら、必ずやりましょう。
「国語力」はこの先ずっと有効
上記のように、「考える訓練」をするのが国語の勉強です。
考える力はすぐに身につけるのが難しく、そのために「国語は点数が上がりにくい」「国語はやる必要が無い」なんていう言われ方をしてしまうんです。
けれどもそれは、逆に言えば「確実に周りに差をつけられる」ということ。
国語で練習する「根拠を説明する」スキルは他の教科でも役に立ちますし、大学受験が終わっても論文や資料作成、プレゼンなど様々な場面で重要になってきます。
せっかく受験生をやるんであれば是非とも国語力を身につけて、「一味違う学生」になってくれたら嬉しいなと思います。
その他、具体的な国語の問題解答法については↓にも書かせていただいています。
大丈夫です。
やってやりましょう。