浪人先生とちょっと一息

金融機関会社員が、社会人の学び直しや勉強について書いてます。

【浪人生は特に必見】 「費用をかけない受験勉強」のメリットと方法を考える

f:id:roninsensei:20190108151852j:image

こんにちは、こんばんは。

 

私が受験生時代に悩んでいたこと。

一番は実は勉強よりもお金のことでした。

 

そういう方もきっといるはず。

そう思って、今回は「費用をかけない受験勉強」について考えてみたいとおもいます。

 

 

 

受験勉強に費用をかけないメリット

可能性が広がる

勉強にかかるお金が減れば、それだけ受験代金に回すことができる。

大学に入るという事を第一に考えた時には、一つでも多くの大学・学部の試験を受けるべきです。

 

いくら勉強をしてきたとしても、試験日にちょうど体調を崩してしまったり、なんらかのアクシデントで実力を発揮できない事は起こりえます。

なるべく沢山の試験を受ける事で、全落ちのリスクを下げることができるんです。

 

特に浪人生は可能な限りどこかの大学に受かりたいと思うもの。

勉強をしっかりとやって学力を上げるのはもちろん大切ですが、それと共に「チャンスを増やす」という発想も、意外と重要だと思います。

 

浪人を選択するハードルが下がる

その年の大学入試で思ったような結果を出せなかった時、もう一年浪人をすべきかと悩む人もいると思います。

 

その時にネックとなるのがお金。

 

「浪人をしたいのだけど、お金がかかるから諦めようか」

 

と考えるのなら、費用を抑えた浪人生活を検討すべきです。

 

 

受験に費用をかけない方法

一人暮らしはしない

浪人生活に入ると共に、一人暮らしを検討する人もいると思います。

一人で集中できるという点で、一人暮らしは効果があるのかもしれません。

けれども、浪人生に一人暮らしはやっぱりオススメできないんです。

 

通常のワンルームの賃貸アパート・マンションに住もうと思えば、4万〜6万/月くらいは安くてもかかってきます。

 

食費も、ある程度切り詰めても毎月2万円位は覚悟しておくべきです。

受験生は毎食の栄養についてもきちんと考えるべきですから。

 

その他、電気・ガス・水道・携帯代などなど。

毎月結構な費用がかかるもの。

 

まかない付きの下宿に住んだって、結局は5万円〜10万円弱位の覚悟が必要です。

 

一人暮らしの受験生で年間にかかる費用の一番は、生活費だったりするんです。

 

「一人暮らし費用は両親が負担してくれるから大丈夫」

 

という人は、実家で生活をしてその分の費用を他に回してもらえないか、

検討と話し合いをしても良いのではないでしょうか。

 

予備校の利用を見直す

生活費の次にかかってくるのが、やっぱり予備校費用。

年間フルで予備校を利用した場合、100万円から150万円くらいかかると言われています。

 

予備校の使い方を見直すだけで、年間で何十万円もの違いが出てくるんです。

 

特に大切な3科目くらいだけに絞るとか、思い切って予備校をやめて参考書等で勉強をするとか。

 

こちらの記事も参考になると思います↓↓↓。

www.roninsensei.com

  

実は結構自由に決められる部分だと思いますので、自分の目標と経済状況に応じてカスタマイズしてみてください。

 

インターネットを最大限利用する

最近では、やはりインターネットの活用は欠かせないと思います。

 

例えば、願書の提出。

今はインターネットでの願書提出ができます。

 

これにはメリットが多く、

・願書を取りに出向く必要が無い

・受験費用のネット割引があるところもある

・24時間受け付けてくれる

・用紙の郵送が不要なので提出期限ギリギリになっても大丈夫

 

などなど。

 

経済面だけでなく、利便性や心理面での負担感など、圧倒的に有利なんです。

 

その他にも、インターネットには勉強法が無料でのっていたり、過去問が無料で見れたり…本当に様々です。

パソコンやスマートフォンを使った方法には無限の可能性があるんじゃないかと思います。

 

「知ってるか知らないか」

 

が大きな差になる事も多いので、積極的に取り入れていきましょう。

 

最後に

費用をなるべくかけない受験勉強について考えてきました。

大切なのは何でもかんでもケチることではなく、どこでお金を使うかを見極めること。

 

これはお金に限ったことではありません。

時間、やる気、体力といった資源もみんな、限りがある大切なものです。

 

あなたの大切な資源を受験勉強のどこに重点的に使っていくのか

考えてみていただけると嬉しいです。