浪人先生とちょっと一息

金融機関会社員が、社会人の学び直しや勉強について書いてます。

【浪人生と共有したい名言】「人はその制服どおりの人間になる」 ナポレオン・ボナパルト

f:id:roninsensei:20190105153500j:image

こんにちは、こんばんは。

 

「ナポレオン」を知らない人はおそらくほとんどいませんよね。

 

革命期のフランスにおいて軍人・皇帝として君臨した超有名人。

世界史選択の人にとっては常識ですよね。

細かくは知っていなくても、名前は聞いたことある人が多いのではないでしょうか。

 

軍人としても皇帝としても、非常に多くの人を配下にし、多くの人と交わってきたナポレオン。

そんな彼が言ったのが、掲題の名言。

 

「人はその制服通りの人間になる」

 

私は、この名言からは2種類のことを学ぶことができると思います。

 

 

 

ナポレオンの名言から学べること

1.服装を変えれば人は変わる

身だしなみを整えると、それだけでなんだか自信が湧いてきます。

そして周囲の人もきちんとした見た目の人には好感を持ち、信頼さえしてくれます。

警官の制服を着ている人を見るだけで、なんだか少し緊張したりしますよね。

 

人の第一印象の9割は、見た目で決まるといわれています。

服装を変えることには、それくらいの力があるんです。 

 

仕事着に着替えると、なんだかビシッと気持ちが引き締まるような経験。

これは結構、多くの人がもっているんではないでしょうか。

 

ですから、自信を持ちたい人はまず身なりを整えることから。

 

何事も見た目から入る人っていると思いますが、

これは結構理にかなっているんですね。

 

 

2.人は「求められている自分」になろうとする

「制服」という言葉を使って表現されるのは、「周りから求められる姿」。

制服を着ることで人は「求められている自分」に変身するのではないでしょうか。

 

会社員は会社員に

警察官は警察官に

弁護士は弁護士に

医者は医者に

 

それぞれの制服を着ることで、その通りの自分になろうと頑張る。

それは良くも悪くも、「その人を支配し変える」ことになるということ。

 

ポジティブに捉えると

この言葉を良い意味で取れば、「制服は自分を高めてくれる」ということ。

 

似たような表現に、「役職がその人を変える」というのがあります。

意味としては、

 

「偉くなることだけで人は成長する。役職が高くなればなるほど、相応の職務権限とそれに伴った責任がその人に課せられるから。」

 

というような感じです。

昇進した人なんかに対して使う、ポジティブな表現。

 

「求められる役割に見合った活躍が、自分にできるだろうか。」

と不安になっている人に、かけてあげたい言葉です。

 

少しネガティブに捉えると

けれども、ナポレオンの発言はなんだか

 

「人を支配するには制服を着せておけばよい」

 

と言っている感じにも取れますよね。

 

自分が求める役割をその人に「着せる」ことで、

余計なことをさせない。

そうやって、自分の思い通りにする。

 

そんな意味にも取れるんではないでしょうか。

 

そうとらえると、制服は「足かせ」にも感じられてしまいますね。

 

 

ネガティブなイメージに自分を縛らない

f:id:roninsensei:20190105153625j:image

浪人生は、そういう意味ではとても自由ですよね。

「高校生」とか「大学生」とか、自分を縛る「制服」はありませんから。

これからどんな服だって着られるし、どんな方法で頑張ることもできます。

 

それなのに、浪人の時って「自分はナニモノなのか」とつい悩んだりするもの。

 

大丈夫。

今は別に、ナニモノでなくてもいいんだと思います。

 

「求められる自分」ではなく、

「なりたい自分」にこれからなるために、

今はただ頑張る。

 

それだけで、十分意味のある時期なんじゃないでしょうか。

そんな時期があったって、なにも問題はありません。

 

ポジティブなイメージを身に纏おう

何事も頑張るのであれば、すこしでも前向きにやらなくては損です。

 

それはもちろん、浪人生活でも一緒。

「制服」を着ていない今は、これから何にでもなれる可能性を秘めているということです。

小さくなる必要はありません。

 

「このままで終わってたまるか!」

 

と大きな野望を持って、一日一日を前進していってもらえたら嬉しいです。

 

身だしなみを整えて、明るく前向きに。

頑張っていきましょう!