こんにちは、こんばんは。
みなさんは毎日湯船に浸かっていますでしょうか?
忙しいとついついシャワーで終わらせてしまうかもしれませんが、できるならば、なるべく湯船に。
今回は受験生にとっての入浴の健康効果について共有したいと思います!
受験生に嬉しい入浴の健康効果
疲労回復効果
暖かいお湯に浸かると、温熱作用で血管や皮膚の下の毛細血管が広がり、血行が良くなります。
血行が良くなると、疲労物質の除去や全身のコリをほぐすことにつながり、疲労回復効果が期待できるんです。
またお風呂に入ると全身にかかる、水圧にもすごく良い効果があります。
手先や足先に水圧がかかると、溜まっている血液が押し戻されて、体全身の血の巡りが良くなるんです。
水中は筋肉や関節に負担がかかりませんので、全身の緊張緩和にもつながります。
リラックス効果
お風呂に入ると、浮力が働いて体が軽くなりますよね。
あの自由な感覚が、開放感を感じさせてくれるんです。
ストレスが溜まってくると、体にダルさを感じたりしますよね。
このダルさを取り除くだけでも、体全体がリラックスして、ストレスの軽減につながります。
また、少しぬるめのお湯(35℃〜38℃)に入ると、副交感神経が働いて精神的に安定し、リラックスすることができます。
睡眠の質が上がる
先ほど言ったように、ぬるめのお湯につかると副交感神経が刺激されます。
副交感神経が働いている時にはぐっすり眠ることができ、とても質の良い睡眠が期待できるんです。
睡眠の質は、時間を無駄にしないためにも非常に大切な要素です。
下記記事も是非参考にして、睡眠の質を求めてみてください。↓
美容にも入浴が◎
血行が良くなり新陳代謝が活発になると、肌の老廃物の除去、むくみの改善に繋がるんです。
美容効果というやつですね。
受験生と美容って、一見すると関係のないように感じるかもしれません。
けれども、受験生こそ、身だしなみに気を使うべきなんです。
詳しいことは↓に書かせていただいています。
こちらも是非。
お風呂だって、上手に利用しよう!
受験生は、生活の色んなことを上手に利用して自分を高めていくべきだと思います。
だからお風呂の時間だってとても大切。
シャワーで短く済ませる作戦も有りかもしれませんが、定期的に湯船に浸かり、体のメンテナンスをすることをおすすめします!