こんにちは、こんばんは。
浪人生が抱える心配。
それは、「浪人したのに上手くいかない」こと。
そこで今回は、浪人生が伸びない原因について、整理したいと思います。
人によって様々な理由が考えられるため、
「自分に当てはまるものが無いかどうか」
という視点でご覧抱けたら幸いです。
パターン別「浪人生が失敗する」理由
自分に期限を設けていない
浪人生活って、確かに時間は沢山あります。
ですから、
「絶対東大文Ⅰに行く!」
とか、
「頑張って医学部に行きます」
とかでなければ、
時間が足りないということは基本的に無いんじゃないかと思います。
けれど逆にこの「時間がある」ということで、
決まった事を期限までにやる習慣が無くなってしまう恐れもあるんです。
いくらでも時間を使える状態だと、結構漫然と勉強をしてしまうものです。
そしてそれは効率が良くありません。
「~日までにここまでやる」
といった感じで、自ら期限を設け、計画通りに勉強していくスタイルが大切。
そうでないと、何年やっても同じことになってしまうと思います。
だから、
「何年かかってもよいから○○大学に受かるぞ!」
という考え方は避けるべき。
少なくとも、
「今年絶対に○○大学に受かってやる!」
と覚悟を決めている人に勝つのは難しいということです。
期限を決めて、そこに向かって勉強する。
そうでないと、いつまでたっても独りよがりな勉強しか出来ません。
ずっと同じところでグルグルグルグル。
そんな受験生活を繰り返してしまうんではないでしょうか。
気持ちの切り替えに失敗している
これは現役生の時に受験勉強を頑張った人に多いと思います。
一年間頑張ったという思いが強いため、もうこれ以上頑張れる程の気持ちが湧かない。
気持ちが燃え尽きてしまったまま、受験をやめる事もできずにズルズルと勉強を続けていってしまう。
ツラい状態ではありますが、これではやはり上手くいきにくいです。
場合によっては少しだけ勉強から離れて、
考える時間を持つ事も必要なんじゃないかと思います。
気持ちの切り替えについては下の記事↓をご確認ください。
それまでの生活の延長で過ごしている
逆に現役生の時にあまり勉強して来なかった人には、別の心配があります。
それは、自然体で浪人生活を送ってしまうこと。
浪人するということは、程度の差はありますが「現役のときに上手く勉強できなかった」ということです。
なのに、卒業して浪人になって、
「一年勉強すれば大丈夫でしょ」
と、それまでの生活とそれ程変わらないスタンスで過ごしてしまう。
残念ながら受験は、「時間をかければうまくいく」というものではありません。
普通の人は、一度覚えた事でも時間とともにどんどん忘れていくからです。
だから、同じ学力を維持するだけでも一定の勉強が必要になります。
これはちょうど、下りのエスカレーターを逆走して上る様なイメージ。
普通の階段を上るのと同じ様な気持ちでは、いつまで経っても上りきることはできません。
勉強してこなかったという自覚が少しでもある人は、何段もギアを上げて取り組む必要があると思います。
自分を追い込みすぎている
心機一転し、頑張る姿はとてもすばらしいものだと思います。
頑張れるだけ頑張れたらベスト。
けれども自分に厳しくしすぎるのも、実は良くありません。
完璧主義の人ほど、自分に厳しすぎる計画を立ててしまいます。
順調な間はそれでも良いんですが、一年勉強を続けていると色んなことがあります。
思い通りに出来ないような時期もある。
そんな時にも自分を追い込み続けてしまうと、最悪の場合心がつぶれてしまう事も考えられます。
勉強は継続が第一。
自分が目指すところまでにどれだけの勉強が必要かを分析し、そこに向けてなるべく無理の無い計画を立てて実行していくのがベターです。
必要なのは、意志の強さじゃなく目的への執着心
色んな本とか、こういったネットの記事を読んでいると、浪人って凄く意志が強くないといけない気がするんじゃないかと思います。
確かに自分を律する気持ちの強さは、あるに越したことはありません。
けれども一年間意志を貫き、ずっと集中し続けることが出来る人なんてそうはいません。
そんなの普通の人には無理です。
体調を崩したりする時もあれば、精神的に弱ることも当然ある。
なんとなく勉強がやりたくないような事も普通にあります。
そんな時に必要なのは意志の強さなどではなく、絶対に諦めたくないと思えるような目的なんです。
超人や仙人になる必要はありません。
むしろどんなにかっこ悪く・泥臭くなっても気にならないくらい自分にとって魅力的な野望を持っている人の方が、本当に強いと思います。
それさえあれば、一時的に気持ちが勉強から離れる様なことがあっても必ずまた帰ってくることができますから。
目的についての話は↓の記事にも書かせていただいています。
目的についてもう少し具体的に書いていますので、良ければこちらもどうぞ。
色んなことがあると思いますが、明るく、前向きに。頑張って行きましょう。