こんにちは、こんばんは。
今回は自動車事故対応の現場で業務遂行していた経験者として、自動車保険を契約する際に付けておくべきと考える特約についてお話いたします。
今回お話しするのは、日常生活賠償特約(個人賠償責任特約)です!
日常生活賠償特約(個人賠償責任特約)とは
日本国内における日常生活での偶然な事故によって、他人に怪我をさせたり他人のものを壊してしまった際の賠償責任について、実際に賠償すべき金額をお支払いする保険特約です。
後でまた共有しますが、日常生活での賠償を対象としているので、守備範囲が非常に広いのが特徴と言えると思います。
日常生活賠償のおススメポイント
適用範囲が幅広い
・子供がキャッチボール中に他所の家の窓ガラスを割ってしまった
・飼い犬の首輪が外れてしまい、他人を噛んで怪我をさせてしまった
・水漏れが発生してしまい、マンションの階下の部屋に損害を与えてしまった
・自転車に乗って走っていたところ、歩行者と接触して怪我をさせてしまった
・スキーをしていたところ、他人と衝突して怪我をさせてしまった
どれも日常でありえそうな事故ばかりですよね。
これらは、私が実際に示談代行をして示談までした案件です。
それも、それぞれ一回どころではなく何回も。
保険が無ければ、全部自分で相手方に賠償をしなくてはいけません。
こういった日常の様々な賠償のケースに対し、日常生活賠償特約を付けておくだけでカバーできるんです。
付けていると安心感が全く違います。
賠償は非常に無情なもの
窓ガラスくらいなら地力で賠償できるかもしれません。
けれども怪我をさせてしまったようなケースだと、治療費だけでも結構な額になることもあります。
最近は弁護士費用特約の有用性に気づき、保険に付けるユーザーが増えてきています。
怪我をさせた相手方が弁護士に委任し、大きな金額の賠償金の請求を受けてしまうことだって増えていくと思われます。
数万円では済まないケースもあり、個人で対応するのは困難です。
保険会社の示談代行もある
相手方と直接やり取りをするのは、大きなストレスが伴います。
精神的にも時間的にも、非常に大きな負担になることを覚悟しなくてはなりません。
けれども、特約に示談代行サービスがついている場合、相手方との折衝もろもろを保険会社が代わりにやってくれます。
是非とも活用すべきですね。
保険料が安い
日常生活賠償特約は、非常に保険料が安く、コストパフォーマンスが優れています。
月々100円、200円くらいの違いですので、付けるかどうか迷うくらいなら、付けておきましょう。
使用しても保険料への影響が無い
日常生活賠償特約は、それのみを使用しても自動車保険の等級への影響がありません。
いわゆる「ノーカウント事故」扱いです。
相手方への賠償金がいくらであってもそれは変わりませんので、安心して利用することができます。
※違いが出てくる会社もあるかもしれませんので、最終的な等級への影響はご契約の保険会社へお問い合わせください。
日常生活賠償の注意点
お支払い対象外に注意
同居の親族の間では成り立たない ~親族間免責~
賠償相手が同居の親子または配偶者だった場合、基本的にお支払い対象外となります。
別居の場合の扱いは保険商品の年度によっても異なるため、詳細は保険会社にご確認いただいた方が良いと思います。
「借り物」には要注意 ~管理下財物~
「友人から借りているものを壊してしまった」
などということは、とても良くあると思います。
「人のものを壊したら賠償しなくては。保険会社に連絡しよう」
と思うのも自然な流れだと思いますが、実はこれ、お支払い対象外となる可能性が高いんです。
いくら「他人のもの」であっても、自分が実質管理をして、そのものから利益を得ている状況の場合、「自分のもの」とほとんど同じとみなされてお支払い対象外となります。
少しカタい言い方をすると、「管理下財物」とかって言います。
友人から借りているものは、自分が毎日管理・使用をして利益を得ていますよね。
だからそれを壊した時に、賠償として保険から修理費をお支払いしてしまうと、賠償した側であるはずの加害者が利得を得てしまう恐れがあるからなんです。
賠償と言うのはあくまでも現状復旧が原則。
被害を受けてマイナスになった分をゼロにするのが賠償であり、賠償金を払うことで必要以上に得すること・人が出ないように、保険会社は気をつけなくてはならないんです。
少々カタいと思われる事も多いんですが、保険会社はあくまでも金融機関。
お客様のために融通を利かせたいのが正直なところなんですが、その辺のバランスをきちんととらなくてはダメなんですね。
ちなみに借り物については、自動車保険以外の借用物用の保険もあります。気になる方はこういった保険も見てみると良いですね。
これらの保険は、賠償と言うよりは生命保険とかと同じようにお客様補償種目の面が強いです。契約者側の損害を補填する感覚です。
保険会社への協力はある程度必要
ご近所さん同士など、近しい人の間での賠償にも、約款上有責ならもちろん対応してくれます。
けれども保険会社が間に入ると、自分が想定したよりもオオゴトになることがたまにあるんです。
先ほども言ったように、保険会社はあくまでも金融機関。
いくらお客様のためでも、ナンでもカンでもお支払する訳には行きません。
お支払いに際しては立証資料が原則必要になります。
例えばモノを壊したのであれば、
・壊れたことが分かる資料(損害物の写真等)
・損害額が分かる資料(修理費できるのであれば修理見積書や請求書等)
が本来は必要。
けどもちろん色んなケースがありますから、上記が手に入らない事も多いです。
その際には保険会社と相談して進めましょう。
ご近所さん同士だと、そこまで相手にお願いしたりするのが申し訳なく感じる事も多いんです。
保険会社から相手方へは、電話して欲しくないと考える人もいるくらいです。
けれどもあくまで賠償ですから、逆に保険会社から相手方に連絡をとってもらい、きちんと解決をしておいたほうが安心です。
その他にも、保険会社が協力を求めてきたときには、可能な限り協力をしましょう。
無理なお願いはしてこないと思います。
(ちなみに、本当はその事件が発生した証拠も必要です。
いつどこで誰が誰の何を壊したのか、本来的には立証が必要。
自動車事故なら警察に届けますから立証資料として事故証明書が取り付けられます。
けれどもガラスを割ったとかの日常的な出来事の立証なんて、一般人にはなかなかできませんよね。
だからそこまでは求めずに省略してくれることがほとんどです。)
まとめ
通常の自動車保険を契約するだけでは、車に乗っていないときの賠償ついては補償されません。
日常生活では何が起きるか分かりませんので、必ずこの日常生活賠償特約をお付けいただくことをおススメします。
業務として毎日賠償の話をしていると感じるのですが、賠償ってホントに厄介で重い話がいっぱいです。
「自分の自動車保険にこれがついているか分からない」
と言う方は、この機会に、保険の見直しをしてみてはいかがでしょうか。
↑こちらでなら、無料で複数の保険会社の見積もりがいっぺんに取れます。
保険料の心配をして補償を少なくしてしまっては、せっかくの保険が十分に機能してくれなくなります。
数万円安くなる事も珍しくありませんので、見積もりだけでも取ってみると良いです。