こんにちは、こんばんは。
今回は自動車事故対応の現場にいたものの目線から、本当の意味でつけておくべき特約をご紹介したいと思います。
今回ご紹介するのは、「弁護士費用特約」。
弁護士費用特約とは
ご契約者様さまやその後家族、ご契約のお車に登場中のお客様などが、ご自信のお怪我やお車等の物損被害にあった場合に、加害者である相手方に対して損害賠償請求を行ったり、法律相談を行ったりする際の弁護士費用についてお支払いをする保険。
保険商品によっては、対象となる被害範囲が自動車事故によるものに限定されたものや、日常生活での被害までも対象とするものまであります。確認が必要ですね。
また、費用を保険で払ってもらうには、事前に保険会社による承認が必要です。
保険会社に相談をせずに自分で弁護士と委任契約を結んで話を進めていた場合、お支払いしてもらえないことがあるので注意。
まずは必ず、保険会社担当に相談するようにしましょう。
弁護士費用特約のメリット
相談から委任まで全て対応できる
事故に遭うと、日常生活でやらなくてはならないことにプラスアルファで、事故処理への対応をしなくてはならなくなります。
ただでさえ大変な上、被害者であったとしても、何かと悩むことが増えるもの。
そんな時、この弁護士費用特約がついていれば、
「こんな請求してもよいものなんだろうか?」
「法律的にはどうやって考えるんだろうか?」
なんて相談から対応してもらえます。
やりとりしている中で、弁護士に交渉等を代わりにやってもらいたいと思えば、そこから委任することも可能。
もちろん、相談していなくても初めから委任も可能。
万が一の時のために入るのが保険。
ならばどうせなら、弁護士費用特約はつけておくべきです。
だいぶ気が楽になりますよ。
自分に責任が無い事故でも弁護士に対応してもらえる
自動車事故の際には、自分の保険会社が相手方と交渉をしてくれるイメージがあると思います。
それはほぼその通りで、多くの保険商品に保険会社の代理交渉サービスがついています。
ただし保険会社が代わりに示談交渉できるのは、被保険者本人にも相手方に対する賠償責任がある時だけなんです。
本人に変わって交渉したり示談したりするのは、「非弁行為」と言われ、本来は弁護士に特別に許された行為なんです。
だから、追突被害等の自分に責任がない事故では、原則的にあなた自身で相手方と交渉しなくてはなりません。
これはなかなか心的負担が大きいです。。
加害者側には保険会社が入る事が大半です。
事故の専門家であり、経済的にも圧倒的に有利である保険会社と、被害者個人が交渉しないといけないんです。
情報格差に、経済力格差。
もちろん、基本的には被害者を陥れようとしている保険会社の担当はいません。
けれども、どうしても保険会社の方が有利な局面が多い。
そこを弁護士に対応してもらえるかどうかで、心理的にも経済的にも時間的にも、多くのことから解放されるんです。
それだけでも事故対応の現場ではとても大きいです。
弁護士は紹介してもらえる
弁護士費用特約を付けておきたい!と思っても、
「弁護士の知り合いなんていないよな〜」
という人は多いと思います。
そんなあなたでも大丈夫。
弁護士費用特約の対象であれば保険会社と弁護士協会との間で、紹介弁護士を選任するネットワークがあるんです。
この場合、弁護士の指定はできませんが、
「自宅に一番近い弁護士事務所」とか、ある程度の条件であれば選定してもらえるんです。
もちろん、自分で弁護士を選ぶ事も可能です。けれど先程言った様に、保険会社の事前の承認が必要です。必ず保険会社に事前に話をしましょう。
賠償金請求等の交渉で有利
ご存知の通り、弁護士は法律の専門化です。知識や取れる手段の面で、交渉にはやはり圧倒的に有利です。
また、人身傷害の賠償金の計算には「弁護士基準」があり、弁護士が入るだけで、受け取れる賠償金は上がる傾向にあるんです。
ケースによっては何百万円、何千万円も差が出る事も。
保険料が比較的安い
各保険会社間で差異はあるものの、弁護士費用特約をオプションとして付けても、新たに払わなくてはならない保険料はそれほど多くありません。
月々の負担がそれほど変わらないのであれば、積極的に付けておくべきですね。
使用しても保険料が上がらない
自動車保険って、使用すると等級が下がって、保険料が上がるイメージだと思います。
ところが弁護士費用特約は、これを単体で使用しても保険料への影響は無いんです。
「使わなきゃ損!」な特約なんですね。
弁護士相談・委任の注意点
一度は担当弁護士と会うのが基本
弁護士への相談や、委任に関する打ち合わせは、基本的に弁護士事務所で弁護士と対面して行うのが通常です。
弁護士としても、一度は依頼人と直接話をしておきたいと考えるのが通常なんです。
忙しいという方のために、自宅へ弁護士が訪問してくれる事もあります。
ただしその場合、弁護士の選択肢は多少少なくなることを覚悟しておく必要があると思います。
事故に詳しい弁護士ばかりではない
弁護士それぞれに得意分野や専門があります。
どの弁護士も交通事故に詳しい、という訳ではありませんので、ある程度注意が必要です。
弁護士にも限界はある
弁護士を魔法使いと勘違いしているような方も、残念ながら時々見受けられます。
弁護士は確かに凄いのですが、弁護士が介入しても、全て思い通りになるわけではありません。
弁護士からもよく説明をしてもらいながら、一つずつ納得していきましょう。
「弁護士にも限界はあると言うことを念頭にはおきながら、そうは言っても自分の主張は遠慮せず相談してみる」
それくらいのスタンスだと、とても前向きな話し合いができると思います。
保険金額には上限がある
弁護士費用をお支払いする保険には、300万円とか、基本的に上限があります。
基本的には、弁護士が相手方からどれくらい多く賠償金を勝ち取ったか、もしくはどれだけ多くその事故に時間を使ったか報酬が決まってきます。
よほど大きい事故でなければ、上限を超えることはないと思います。
ただ逆に、被害が何千万にも渡るほどの規模の話であれば、注意が必要。
弁護士にも、念のため保険会社へ確認をしたもらったほうが無難です。
最後に
損害サービスの業務をしていると、弁護士費用特約の重要はとても頻繁に感じます。
どうせ保険を付けるなら、弁護士費用特約は忘れずに付けておきましょう。
そして重要なのは、保険は正直なんでも良いから、とにかく付けておくこと。
事故の対応をしていて特に思うのは、保険会社の対応ウンヌンよりは、
「保険がしっかり付いているかどうか」
が明暗を分けるケースが非常に多いのです。
いざという時のための保険。
事故にあった時に何が必要になるかといった視点でつけましょう。
弁護士費用特約はまさに、被害にあった時にあなたを助ける保険です。
何も起きていない今のうちに、早いところ付けておいた方が良い。
…そうは言っても、保険料も気になりますよね。
↑こういったサービスで無料でも一度見積もって比較してみると、数万円安い会社を見つけたりもします。
なによりもあなた自身のことを一番に考えて、一度保険について考えてみてもらえるとうれしいです。