こんにちは、こんばんは。
勉強を始めると、必ずと言って良いほど多くの人が考えます。
「きっと裏ワザがあるはず」
と。
それはそうです。
誰だって、なるべくなら楽したいものです。
それで色々な勉強法を聞いたり、ネットで調べたりして試します。
けれどやっぱり成績が上がらなくて、
「なんだ、成績が上がるなんて嘘じゃないか」
と考えて、また次の方法を試す。
このままじゃあダメだと思っていても、現に成績が上がらないんだからこのサイクルからなかなか抜け出せないんですよね。
今回はこの危険性について改めて考えて、こういった「勉強評論家」から脱してワンランクアップする方法を共有できたらと思います。
「裏ワザ」勉強法を探すのはアウト?
みんなが探しているのは「裏ワザ」じゃなくて「魔法」
まず共有したいのですが、みんなが追い求めてしまっているのは、「裏ワザ」ではなく一瞬で学力を上げるような「魔法」だと言うこと。
一瞬で力がつくような「魔法」のような勉強法は、やっぱり無いと思うべきです。
それに、仮に魔法があればみんなやっていますから、結局差がつかないことになります。
一方で、勉強法の「裏ワザ」は沢山あります。けれど裏ワザだって、練習して習得する必要があるんです。
テレビゲームとかで「↑△↓✖︎‥‥」みたいな感じで、コマンド練習をした経験がある人は分かりやすいかと思います。
繰り返しますが、「裏ワザ」みたいな効果的な方法や勉強論は沢山あります。
けれど基本的には練習が必要であると言うことが頭から抜けているから、
「この勉強方法は役に立たないな~」
みたいに、どんどん違う勉強法に浮気をしてしまうんです。
勉強法を模索するのは間違いではない
だから裏ワザのように効果的な勉強法を模索することは間違いではないし、むしろ大切な事なんです。
むしろ私は「やり方を研究する時間」を、勉強を本格的に始める前に設けたって良いと思っています。
では、ただの評論家から脱するために、どのようなことをしたら良いのでしょうか。
勉強評論家から脱するためのポイント
「継続することが大切」と肝に銘じる
勉強には、やっぱりこの意識が必要不可欠です。
どんな勉強を始めるにしてもまずは、継続を念頭に置いてスタートする様にしてみてください。
「すぐには結果が出ず、続けることで結果が出るんだ」
と強くイメージすることで、三日坊主にならない、質の良いスタートを切ることができます。
これができるかどうかが、周りの人たちから一歩抜け出せるかどうかのポイントなんです。
自分でも継続・達成可能な内容を選ぶ
様々な勉強法を試してみて、
「自分でも多少無理すればずっと続けていけそうなもの」
なのかどうかを判断してみてください。
逆に言うと、簡単で時間がかからないようなものは、節操なくどんどん取り入れましょう。
少なくとも一か月はやってみて、今後続けられるかどうかを検討してみてください。
「大変だけど、続けられる」
という気持ちにさせてくれる勉強法が、あなたにとっての「裏ワザ」勉強法なんです。
「一瞬で」とか「必ず」とかはアテにならない
これは本当に多いですよね。
先程お話ししたように、勉強の成果が出るには時間がかかると思うべきです。
仮にすぐに成果が出た人がいたとして、それは運良くやり方がその人にものすごく合っていたというだけのことです。
「3ヶ月で〇〇大学に合格!」
とか、
「1日2時間の勉強だけで、全国〇〇位に!」
とかそういうのは、ほとんどがたまたま運が良かった人の例です。
そんなラッキーをアテにするのはやめましょう。
勉強はもっと地道に、緻密に、戦略的にやるべきものです。
また、「必ず」とか「絶対に」とかも、要注意ワードです。
少し冷静になれば、絶対なんて無い事は分かると思います。
強いて言えば、どんな方法でも、もう死ぬほどやり続ければ、確かに必ず力は付きます。。。
けれども、続けられない勉強法なんて意味がありませんから。
ちなみに、「劇的に」という言葉はありえます。
自分に合ったやり方で勉強を続けていると、劇的に学力が上がる事はあるんです。
最後に
世の中に出回っている勉強法は、やっぱり良いものが多いんです。
どれも本気で勉強した人達が悩んで、何度も繰り返して、身をもって検証してきたものですから。
だから、何かの縁でその勉強法を選んだのなら、まずは信じて始めてみましょう。
続けてく中で自分なりの改善方法が見つかれば、その勉強法は成功したと言えると思います。
なかなか成績が上がらなかったり、力がついている実感が湧かなかったり。
そういう気持ちを何度も乗り越えてきた人が、やっぱり最後には笑うものです。
だからそれまでは、明るく、前向きに。
頑張っていきましょう!