こんにちは、こんばんは。
これから年末年始にかけて、色んなごちそうを食べる人も多いと思いますが、注意したいのが栄養バランスのかたより。
クリスマスにチキンを沢山食べたり、お正月にはお餅ばっかり食べたり。
もちろんそれぞれはカラダに良い食べ物なんですが、沢山食べたり毎日食べたりだと、栄養バランスの点で少し心配。
そこで受験生に見直して欲しいのが、 おせち料理なんです!
おせち料理のおススメポイント
様々な栄養が取れる
おせち料理には、様々な料理が詰まっています。
それだけ様々な受験生必須の栄養が含まれており、物凄く立派な栄養食なんです。
ちょっとずつ食べれるのでかたよりにくい
また、それぞれの料理が「少しずつ」入っていますので、偏ることなくバランスよく食事をする事ができるんです。
季節を感じて、特別な感覚を持てる
受験生の年末年始って、なかなか精神的に厳しいものがあります。
また、部屋に籠りがちなので、こういった、季節を感じられる行事というのは精神衛生上も大切。
おせち料理の定番と栄養価
伊達巻き
白身魚やえび等のする身と溶き卵、出汁を良くすり混ぜて、みりん等の調味料で味を調えて巻き方に形を整えた料理。
魚には脳の活動に良く集中力向上にも良いDHAやEPAが豊富で、卵を沢山使っていることからとても多くの栄養素を含んでいる。
「伊達」とは華やかという感じの意味。巻いた形が昔の書物等に似ていることから、文化の発展を願う。
黒豆
黒豆は大豆の一種です。
ですから美容健康に良い大豆イソフラボンを豊富に含み、集中力の向上によいアセチルコリンの生成原料になるレシチンも沢山含んでいます。
良質なたんぱく質や食物繊維も豊富で、正に健康食品。腹持ちも良いですね。
また近年ではダイエット効果も期待されている注目食品です。おせちには必須ですね!
”マメに”には、(苦労をいとわずに一生懸命)と言う意味や、(体が丈夫に)と言う意味がある。『元気に働けて、健康に過ごせるよう』に願って食べます。
昆布巻
こんぶですから、食物繊維やミネラルがとても豊富です。クリスマスや年末の食事で偏った食生活ををリセットしてくれます。
こんぶは、昆布巻として以外にも、おせちの他の料理におダシとしても登場しています。
「こぶ」の語感を「よろこぶ」にかけて縁起物としておせちに登場します。
えび
エビは高タンパク質・低カロリー・低脂肪の美容健康フードです!
イライラの解消にも効果があると言われているカルシウムも豊富に含まれているため、受験生にはオススメ!
エビのように、「腰が曲がるまで、長生きするように」と願って食べます。
数の子
数の子は他の魚類に比べてもEPA・DHAが非常に豊富に含まれています。
精神安定効果や、脳機能・血液の改善効果が期待できます。
受験生にはうってつけの食品ですね。
受験生の健康にはうってつけですね。
数の子はニシンの卵。「子宝に恵まれる」事を願って食べます。
栗きんとん
栗きんとんはサツマイモをつぶして煮たものと栗の甘露煮でできています。
ですから眼の健康や皮膚・粘膜の機能に良いビタミンAやB1,風邪予防に効果があるCといったビタミン類が豊富。
意外にも食物繊維やミネラルも豊富なので、栄養バランスは良いです。(カロリーは高めなので食べ過ぎには注意。。)
栗きんとんの見た目を「金」に見立て、お金・財産が貯まるようにと願って食べます。
田作り
田作りはあまり耳なじみが無いですよね。
凄く平たく言うと、カタクチイワシの小魚の佃煮です。
これまたイライラ解消に効果のあるカルシウムや、亜鉛などのミネラルが豊富です。
イワシが畑の肥料に使われていたため、「田作り」と呼んで豊作祈願で食べます。
紅白なます
なますに使われているにんじんは、眼や皮膚・粘膜を強化するビタミンAを豊富に含みます。
大根には殺菌効果があり、風邪予防にうってつけの料理です。
また、大根はでんぷんの分解を助けてくれる酵素を含んでいますから、年末年始で弱った胃腸に優しい食べ物です。
なますはおせち全体の栄養のバランスをとってくれている感じですね。
紅白でお祝いの封筒に使う水引にも似てるため縁起が良いとされています。
また、大根は根菜であるため、「しっかりと地面に根を張る」という縁起も込めて食べられています。
かまぼこ
かまぼこは魚のすり身。
だから良質なたんぱく質が豊富です。
免疫力を上げるためには欠かせない栄養素なので、おせちが終わっても日常的に食べると良いと思います。
かまぼこの半月形は日の出を表し、紅白で縁起が良いとして食べられています。
その他にもさまざまなものが入っている
筑前煮、煮ハマグリ、たたきごぼう、タイ、ブリの照り焼きなど、様々な食材が定番として入っているおせち料理。
最近ではローストビーフなどのお肉が入っているものもあり、「正月らしい、豪華で特別な料理」として食卓に上がっている印象があります。
書いててなんだかお腹が空いてきました。。。
基本の食材を押さえたら、そんなにカタく考えずにお正月を楽しむアイテムの一つとして、おせち料理を食べてみてはいかがでしょうか。
作る・用意が面倒くさい‥‥‥
とはいえ、作る・用意するのがとても面倒なのがおせち料理。
最近はコンビニやデパートなんかでもおせちそのものが売っていますよね!
更に年末年始忙しい受験生家族には宅配もあるので、利用してみてください。
(お店のリンクにいきます
(お店のリンクにいきます
村上シェフが作るこだわり冷蔵生おせち3段重 1段重はシェフ自らが作る手作り商品!
大人向けおせちで、お酒にもよく合うサーロインローストビーフを中心に肉好きの1段重詰め
(お店のリンクにいきます)
受験生だからこそ、食べるものくらいはお正月らしさを取り入れ、健康維持して受験に向かっていってください。
受験生に必要な栄養の記事は別にも書いていますので、良ければこちらもどうぞ。
【毎日の積み重ねで視力維持】受験生の目の健康維持について〜①健康食材編〜 - 浪人先生とちょっと一息
【勉強の永遠のテーマ】集中力を上げる方法をいろんな面から考える① - 浪人先生とちょっと一息
明るく、前向きに。
頑張っていきましょう。