こんにちは、こんばんは。
今回はスヌーピーのコミックス「ピーナッツ」に出てくる、名言について一緒に共有できたらと思います!
本文引用
早速、引用をさせていただきます。
ルーシー
I don`t mind feeling stupid as long as I know I look stupid!
(バカげて見えていると自分で知っていれば、バカげていても構わないのよ!)
英語勉強視点でのポイント
1. I don`t mind feeling stupid
・mind ~ing
「~を気にする」
mindは目的語に動名詞をとる動詞です。
直訳すると、「バカだと感じることを、私は気にしない」となります。
動名詞を目的語にとる動詞
頭文字をとって、「megafepsda(メガフェプスだ)」と覚えるんですよね。
mind 「~を気にする」
escape 「~を免れる」
give up 「~をあきらめる」
avoid 「~を避ける」
finish 「~を終わらせる」
enjoy 「~を楽しむ」
practice 「~を練習する」
stop 「~をとめる」
deny 「~を否定する」
admit 「~を認める」
この他に、put off(=postpone)「~を提案する」、advise 「~を助言する」、suggest「~を提案する」あたりは押さえておくと良いと思います。
このタイプの動詞はまだあります。
とりあえずは上記を押さえ、後は問題で出てきたものを順次覚えていくスタンスでOKです。
2. as long as I know I look stupid!
・as long as S V
「SがVする限り」と訳し、条件を出して限定するような文章を構成します。
直訳すると、「私がバカげて見えると私が知っている限り」と言う感じですね。
同じような限定の表現に、”as far as SV"「SがVな限り」があります。
使い分け方は次で共有します。
"as long as"と"as far as"の使い分け
使い分けのポイントとしては、
as long as は条件で限定
as far as は範囲で限定
と覚えておきましょう。イメージがわきやすい様に、両方の例文を列記しておきます。
・as long as
・as far as
As far as I know, he is the best baseball player in the world.
(私の知る限り、彼は世界一の野球選手だ。)
自分の意見を範囲で限定しているんですね。
「自分が知らないところは範囲外だから分かりませんよ~」
と暗に言ってるんです。
両方の表現の差をイメージしておくと良いですね!
今回のポイントは以上です。
他人の意見を気にしすぎない
今回のフレーズは、勝気なルーシーらしいものです。
自分が他人からどう見られているかって、とても気になりますよね。
いいヤツだと思われていたら嬉しいし、バカにされていたらとても悔しい。
他人の評価を気にするって、僕らが人間である以上はどうしても避けられない事だと思います。
けれど、本当に譲れない事、大切な事が目の前にある時は別です。
そんな時は、自分が他人からどう思われるかなんて気にしてる余裕はないんですね。
新しい事や周りがやっていない様な事をやろうとすると、決まって否定的な意見が浴びせられます。
最近よく言う、「ドリームキラー」というやつですね。
あなたが始めようとしてる事は、周囲の人にとって
「自分がやったことがない」事であり、
「上手くいった経験がない」事。
だから、勝手に出来ないと思い込んでしまうんですね。
それに、自分にできない事を先にやられたという、少しの嫉妬もあると思います。
けれどそんな時は、この言葉を思い出して欲しいですね。
否定的な意見を言われたら、
「なぜこの人はこんな事を言うんだろう」
「なにをこの人は伝えたいんだろう」
こういうことを冷静に分析して、活かしてみると良いです。
意見を言う人にはその人なりの考えやスタンスがあります。
だから、
「あいつは気に入らないから無視する!」
と思考停止してしまうのではなく、嫌な意見も自分の成長のために吸収してしまいましょう。
明るく、前向きに。頑張っていきましょう!
他にもスヌーピーの名言について紹介しています。
是非ともご覧ください!
↓↓↓
スヌーピー カテゴリーの記事一覧 - 浪人先生とちょっと一息
スヌーピーの作品集は↓から。