浪人先生とちょっと一息

金融機関会社員が、社会人の学び直しや勉強について書いてます。

【勉強の環境づくり3つのメリット】勉強の気分転換に、整理整頓を

f:id:roninsensei:20181014182932p:image

こんにちは、こんばんは。

 

勉強をやっていると、どうしても集中ができない時がありますよね。

 

それでなんとなくダラダラしてしまって、気付いたら凄く時間が経ってしまって、自分が嫌になる…

 

そんな繰り返しで、勉強から遠ざかるキッカケになってしまってはもったいないです。

 

そこで今回は、どうしても集中できない時の気分転換に、身の回りの整理整頓をする事をオススメします!

 

 

整理整頓のメリット

必要なものが必要な時に出てくる

これまで、勉強や仕事をしていて思うのですが、必要なものがすぐに出てこない事が一番無駄でストレスが溜まります。

 

「よしやろう!」

 

と思った時にすぐに出来ないと、その時点でやる気は半減、効率も激減します。

 

さらに、ものを探す時間自体、冷静に考えるとものすごく無駄です。

 

また、片付かないままだと紛失のリスクもあります。

参考書や文房具程度なら変えがききますが、大切な受験票などをなくしてしまっては大変です。

 

集中力が上がる

身の回りが整理されると、視界がすっきりして、集中力の向上に好影響なんです。

なるべく、今自分が取り組んでいる参考書や問題集以外は机の上に置かず、キチッとしまっておいた方が、集中力が切れにくくなります。

 

精神的にも、頭の中がスッキリして、勉強に少し前向きに取り組むことができます。

 

身の回りの整理をすることは、頭の中を整理することに等しいんです。

 

周囲の印象も変わる

これは仕事をしていて特に感じるんですが、自分のデスクがきちんと整理整頓できてる人って、信用できるんですよ。

自分の管理がきちんとできてる印象が与えられるんですね。

信用って大切ですよ。信用のない人に仕事は任されません。

学生にとっては、自分の机を見るのはせいぜい親や兄弟くらいかもしれませんが、家族の信用を得るのだって、かなり大切ですよ。

 

「ちゃんとやってるな〜」

 

って印象を与えられると、あまりガミガミ言われなくなります。

 

「ちゃんと勉強やりなさい!」

 

なんて言われると、結構腹が立ちますよね。

 

実際、そう言われてからやると明確にモチベーションが下がり、効率が上がらないんです。

 

特に、浪人生にとってはもっと大切だと思います。

(こちらも是非、ご参考に!↓)

 

www.roninsensei.com

 

 

注意点

整理整頓ばかりに時間をかけすぎるのは考えものです

ある程度自分がスッキリしたと感じたら、勉強に戻った方が吉です。

物事にコリやすい人は、ついつい隅々まで掃除してしまって、気付いたら大掃除になってしまっていたりします。

それでストレス発散になればそれはそれで良いのですが、あくまでも勉強が中心なのだということを忘れないようにしてください。

 

また、完璧主義だと勉強は長続きしにくいものです。

ある程度手応えをつかんだら次の事をやる、それくらいのつもりで何事も取り組むと良いと思います。

 

 

勉強は大変なもの。やる気に満ちあふれた日もあれば、不安で仕方ない日もあるものです。でも辛いときに頑張れると、後で自分の大きな力になります。

 

「なんとかなるさ」なんて無責任なことは言えません。そんな言葉だけでは、根本的な問題は解決しませんから。

 

けれど、落ち込んでいる時間はもったいないです。

辛いのはあなたが本気で頑張っている証拠。自分を甘やかして過ごしていたら、決して得られない経験です。辛いのは実は凄いんです。あなたが進化していっている証です。

 

だから、辛い時ほど、頑張っている自分をほめてあげてください。

 

辛い気持ちもプラスに変えられるような考え方が身につくと、凄く良いですね!

 

明るく、前向きに。頑張っていきましょう!