こんにちは、こんばんは。
今回は掲題の通り、受験生のお子さんがいるご両親に向けて、書かせていただいています。
受験生と接するのって、やはりちょっと難しいところもありますよね。良くも悪くも、子供の新たな一面が見られることもあります。
お子様一人一人の性格は当然違いますから、
「受験生と接する上での心得」
などと大きく構えて言える訳ではありません。そんな簡単なものじゃないんですよね。
ですので、接する上で「なるべくやってあげて欲しい事」を共有させていただきたいと思います。
なるべくやってあげて欲しいこと
応援はさりげなく
ここがとても重要です。
子供に期待、当然しますよね。それはそうです。多くの子供にとって、大学受験はそれまでの人生で最大と言っても良い程の挑戦です。
家族が応援してあげたい!となるのは当たり前です。むしろ素敵だなぁ、と思います。
けれども、特別扱いしたり、これまでと違う接し方をしてしまうのは、なるべく避けましょう。
受験勉強は基本1人でやるものです。周りでいくら応援をしても、暗記をするのも試験を解くのも、本人です。
結構孤独な戦いをしてますから、ストレスが溜まってイライラする事も増えます。
そこに必要以上に干渉をすると、「ウザい」「ムカつく」「邪魔!」などと言われる事もあるかもしれません。
けれども、逆にあまり突き放しすぎても、誰にも言えずに不安をどんどん溜め込んでしまいかねません。
距離感としては、いつも通りが丁度良いんです。
予備校から帰ってきて、自分の勉強部屋から出てきて、リビングやキッチンに行くと、家族がいつものように過ごしてる。お母さんがいつものように料理をしている。
それだけで、ホッとして救われます。本人のメンタルは大分落ち着くものなんです。
たくさん何かをしてあげたくなる気持ちはあると思いますが、「いつも通り」が何より嬉しいものだと、頭の片隅に置いておいてください。
食事の管理を大切に
普段からもちろん、栄養管理には気をつけられていると思います。
けれども、先述の通り受験生はストレスが通常よりも溜まりがちですから、その分体調も崩しやすい状態です。
ストレスは免疫力を低下させるのです。以下のリンク先もご参照を。↓
免疫力低下の原因-免疫力の低い人- | 乳酸菌B240研究所 | 大塚製薬
栄養の偏りも免疫力を低下させます。ストレスがかかる分、栄養面では万全に!ということですね。
縁の下で支えてあげてください。まさに、「応援はさりげなく」ですね。
健康管理に「鼻うがい」をおススメしてます。以下に以前私が書いた記事をお載せします。
健康維持に鼻うがいをしましょう! - 浪人先生とちょっと一息
無理にやる気を出させようとしない
「頑張れ!」とか「ちゃんとしなさい」とかついつい言ってしまう事もあるかと思います。
けれどもこれも、受験生には逆効果の事が多いです。
受験生は、プレッシャーとも戦っています。
「全部落ちたらどうしよう」
「父さん母さんのためにも受からなくては」
「みんな期待してるかな」
「勉強辛いけど頑張らなくては」
顔に出していなくても、受験生の多くは、そんな風にプレッシャーを感じながら勉強をしています。ですから、時には勉強がやりたくなくなる事もあります。
サボっているように見えても、実は心の中では常に勉強の事を考えて、神経をすり減らしているんです。
お子さんを信頼して、と言うと無責任な言い方に響くかもしれませんが、
「一番近くで見守っている」
そういうスタンスで、気にかけておくくらいがちょうど良いです。
けれどももし、お子さんが自分を頼ってきたら、100%の力で助けてあげましょう。
また、ネガティブな言葉をかけるのも避けるべきです。
ネガティブな言葉を聴くと、人の思考はネガティブな方向に向かいます。「ダメな子だ」とか、そういう言葉は避けましょう。
詳細は、下記のリンクの記事にまとめていますので、ご参考にしていただけたら幸いです。
マイナスな発言を控えたほうが良い理由 - 浪人先生とちょっと一息
経済的な支援はやはり大切
いうまでもなく、お金は大切ですよね。受験生は経済面でもご両親に多くを頼らざるを得ませんが、思うように勉強をしようとすると、結構お金がかかるものです。
予備校の授業料や入試代金や入学金については話をすると思いますが、それ以外にも参考書代や交通費など、思ったよりもポロポロかかってくるものです。
高校生や浪人生ともなると、アルバイトをしたり様々な人と触れ合ったりして、お金の大切さに徐々に気づいてきます。だから、あれが欲しいこれが欲しいとあまり言えなくなってくるものなのです。
無駄遣いはもちろんいけませんが、お子さんの要望を、たまにで良いので聞いてあげてください。
ご家庭の経済事情を考えて、応えられる部分には応えてあげていただけると、とても嬉しいです。
受験生あるあるをチェックする
自分の子供と同じように、かつては受験生であったご両親も沢山いらっしゃいます。多くの点で、気持ちを理解してあげられることも多いとも思います。
けれども、時代とともに少しずつ、受験生を取りまく環境は変わってきています。
受験情報を確認するとともに、受験関係のブログとか、受験生目線の話にも、沢山目を通すと良いです。
私の記事も、受験生向けに沢山書いていますから、よろしければお読みいただけると、幸いです。
「調べる」という事に関して言えば、インターネットを用いれば大抵のことは無料で知る事ができます。
私でよろしければ、ですが、お聞きになりたい事等があれば、本記事の最下部に問い合わせフォームもご用意しておりますので、お気軽に利用してみてください。
まとめ
長々と偉そうに書いてしまい、すみません。とにかく、受験生が毎日頼る人、最後に頼る人は間違いなくご両親です。
彼ら、彼女らに大きな期待をしてあげつつ、いつも通り暖かく見守っていただけると幸いです。
明るく、前向きに。
***************************************
もし私に聞きたいことや、言いたいことがあれば、下記のフォームからお願いします!
受験の事でも、他のことでも、なんでもOKです。聞いてほしいだけのことでも結構ですので、気軽につぶやいてみてください。
私にわかることはもちろんお答えしますし、一緒に考えたり調べたりもできます。
名前もニックネームでOK、アドレスもフリーメールでも何でもOKです。
「うまく利用してやる」位の感覚でOKです。是非、一緒に頑張りましょう!