浪人先生とちょっと一息

金融機関会社員が、社会人の学び直しや勉強について書いてます。

受験勉強のやる気を引き出すただひとつの方法

こんにちは、こんばんは。

 

勉強をしていて、どうしてもやる気が出ない、モチベーションを保てない時期というのは誰しもあると思います。

というか、はじめからなかなかやる気になれない人も多いのが勉強ですよね。

 

僕は正にそうでした。

それで現役時代は大失敗をして、どこの大学にも受かりませんでした。

 

勉強自体が好きなら苦労も少ないのですが、そんな人もなかなかいませんよね。

余程の超人でもない限り、やる気をずっと高く保つなんてことは困難だと思います。

 

けれどもづしても勉強を成功させる必要がある。

何とかしてやる気を引き出す方法は無いのか。

 

そんな風に考えている方へ、やる気を引き出すヒントを共有できたらと考えています。

 

 

孫社長のやる気の原点

ソフトバンク孫正義社長。

凄く有名な方ですよね。

 

孫社長のモチベーションの源は「家族」でした。

お父さんが病気で倒れ何とかして自分が家族の将来を支えなくてはならないと思い、事業家になることを決めたそうです。

 

孫社長いわく「脳がちぎれるくらい」考え、行動をしたそうです。

その後のご活躍は言うまでもないですよね。

 

孫社長の具体的なエピソードはこちら↓に書いてあります。


また、孫社長の名言については下記記事↓に一つ取り上げさせていただいています。

是非。

www.roninsensei.com

 

 

目的を強く意識する

孫社長のエピソードから学べるのは、「偉人は凄い、真似できない」などということではありません。

 

「やる気を出す・保つには、目的を強く意識することが大切」ということです。

 

けれどもそれは、「テストで100点を取る」だとか「入試に受かる」とか「○○大学に入る」といったものでは不十分です。

 

意識すべき本当の目的は、もっと根本にあるもの

 

たとえば、

 

「大学生になってモテたい」

とか、

 

「大学生になって誰かを見返したい」

とか。

 

自分の欲望に根ざしたものなんです。

 

 

自分の欲望に正直に

なるべく欲望に素直な、ドロドロしているくらいのものが良いと思います。

他人から見てどんなに不純でも、どんなにくだらなくても全然構いません。

 

「これだけは叶えたい、これだけは譲れない。」

 

素直にそう思える目的であればあるほど、やる気は嫌でも湧き出てくると思います。

「テストで良い点を取る」とか「大学に受かる」というのは、上記のような本当の目的を達成するための手段でしかないんです。

 

よく言われる、「手段が目的になってはダメ」というやつです。

 

目的設定の例

   いろいろな本を読んだり、私自身の実感だったりから思うんですが、大体下記のような目的は強い原動力になります。

 

・おいしいものをお腹いっぱい食べたい
・異性にモテたい(もっと直接的・具体的な表現でもいいです。ここでは控えます。)
・自分の、家族の生活を支えたい
・誰かに勝ちたい
・周りの人に認められたい

  やっぱり、自分の欲望になるべく正直な方が良いです。

 

私の浪人時代の場合

私の場合は、「周りの人に認められたい」でした。
浪人になって、私は父の知り合いや周りの大人から散々なことを沢山言われました。

 

「浪人なんてして親に負担かけるな」とか、「高校を卒業したのに、勉強してるなんてもったいない、働きなさい」とか、そういう趣旨の話です。

当時はニートって言葉も流行ってたりして、周囲の目が厳しかったですね。

 

当時は高校を卒業したばかりですし、孤独感も強くあったりしたので大人から言われる一言一言がとても辛かったのを覚えています。


誰にも文句を言わせたくなかったので、毎日アルバイトをしながら受験勉強をしました。

 

「最後には勉強で結果を出して、いろんな言葉をかけてきた大人たちにドヤ顔をしたい。」

 

今口に出すと、自分でもちょっと恥ずかしいです。

だけど当時は、本気でこれを目的にしていました。


「入試に合格する」ということを目的にすれば、働くなんて合理的ではなく、勉強に少しでも時間を割くべきだと思います。

 

けれども私の目的は勉強以外のことにあって、そのために勉強をしていました

だからこそ、結果的に継続ができたのだと思っています。

 

自分の目的について考えてみよう

どんな欲望でも構いません。

どんなに幼稚で馬鹿げたことでも構わないので自分の欲望に耳を傾けて、これからの自分を支え続ける「本当の目的」を見つけ出せたら良いですよね。

 

「大学生になったら〇〇をしよう!」

 

というものが思い浮かばない人は下記記事もご参考にしていただき、やる気につなげていただけたら幸いです。

 

www.roninsensei.com

 今の時代、孫社長のように起業を目指すなんて大きな野望も良いですよね。 

 

やってやりましょう。