受験・勉強-勉強法
「勉強しなくちゃいけないのは分かっているけど、やる気が出ない…」 「受験勉強、やらなきゃいけないけど、勉強したくない…」 そんな風に悩んでいるのはとても辛いですよね。 どうにかしてやる気を出そうとしたり、やる気を出す方法を色んな人に聞いてみたり…
本記事では、 「大学受験の古文を、参考書のみで勉強したい」 と言う人にオススメできる参考書の、難易度や特徴の説明をしています。 私自身は早稲田大学政治経済学部の出身。 1年宅浪をして、アルバイトをしながら参考書のみで勉強をしました。 ですから、…
勉強って、やっぱり始めるまでが大変ですよね。 「よし、勉強するぞ!」 という気持ちになかなかなれない。 思ったとしても、すぐに違う事を始めてしまったり三日坊主になってしまう。 そして、「自分は勉強もできないのか…」と嫌になってしまう。。 けれど…
以前、「選択と集中」「何をやるかではなく、何をやらないかを意識する」という事を中心に、勉強計画作りについて書かせていただきました。 その時の記事はコチラ↓です。 www.roninsensei.com 今回はこの続きとして、もう少し踏み込んで更に効果を高める方法…
こんにちは、こんばんは。 過去問、きちんと活用できていますでしようか? 正しく使えば最も効果的な問題集になるのですが、初心者ほど有効活用できている人が少ない印象です。 まず結論から共有させていただきますが、過去問を研究する際に確認し考えるべき…
こんにちは、こんばんは。 「勉強なんて基本苦手だ…」 と感じている人は多くいると思います。 苦手な事を進んでやる人なんていませんから、なかなか勉強が得意にはなれない。 何かきっかけがあって、 「よし、〇〇に勝とう!」 「次のテストで成績上位を狙お…
こんにちは、こんばんは。 参考書をどう使うか。 結構多くの人が悩む部分なのに、なかなか学校等では教えてもらえなかったりするところですよね。 今は参考書も本当に充実しており、きちんとやり切ることが出来れば独学でも十分に受験を突破することが可能で…
こんにちは、こんばんは。 今回は英語長文問題の勉強法について「精読」にスポットを当てて共有したいと思います。 長文問題って、どうやって勉強すれば良いのか途方に暮れている人も多い部分だと思います。 この記事が少しでも参考になり、勉強のきっかけに…
こんにちは、こんばんは。 今回の記事は、中学生に向けて書きたいと思っています。 中学校に入ると、トタンに勉強が難しくなったり高校受験をひかえたりして 「あぁ、勉強しなくちゃ…」 と考える人もいますよね。 「けれども、そんなに沢山の科目は勉強でき…
こんにちは、こんばんは。 今回は国語(現代文)の実力アップ方法について考えたいと思います。 国語って苦手意識が強い人がいたり、「別にやる必要が無い」とほとんど勉強しない人もいたりする科目ですよね。 だからこそ、国語が安定して得点できる「計算で…
「今日は勉強をするぞ~!」 と思い、ノートを開いてこれまでのことをまとめてみたり、教科書を開いて線を引いてみたりした経験はありませんか? やり終わった後はノートや教科書がキレイになって、とても達成感がある。 けれども実はこれ、成績を上げる手段…
こんにちは、こんばんは。 今回は、悩まされている人も多い英語長文の基本についてまとめてみます。 長文読解で周りから一歩抜け出すための、最初の一歩だと思って読んでいただけると良いかなと思います。 記事は「普段の勉強でやっておきたいこと」と「問題…
こんにちは、こんばんは。 今回は、勉強の効率についての話です。 いつも安定して高得点を取る人とそうでない人とではどんな違いがあるのか。 そこに着目して書きましたので、最後までご覧いただけたら嬉しいです。 // 満点を目指す勉強法から脱却しよう 満…
こんにちは、こんばんは。 現役生の皆さんは、学校や部活もやりながら受験勉強をされていますよね。 毎日充実しているならば良いんですが、 「学校に、部活にと毎日忙しすぎる。。とても受験勉強に割く時間なんてない。。」 こんな風に思いながら過ごしてい…
勉強のやる気って、どうやったら出るんでしょうか。 この確実な答えは、なかなか見つからないと思います。 ただ一つ言えるのは、やる気は「天から降ってくる」様なものではないという事。 「きっと、受験直前期になったら自然と出てくるよ」 と思っている方…
こんにちは、こんばんは。 皆さんは、本って日常的に読みますか? 私は学生時代、ほとんど本は読んでいませんでした。 同じような受験生は、結構多いんじゃないんでしょうか。 今回はそんな私のような「本を読まない受験生」に向けて記事を書いてみたいなと…
今回は、 「独学で受験勉強ってできるの?」 「やっぱり予備校や塾に行かないとレベルアップは無理?」 という疑問について考えていきたいと思います。 結論から言いますと、独学でも十分に受験勉強は可能ですし、人によっては独学の方が向いているという人…
今後大学受験を控えている人にとっては大問題である、2020年度からの大学入試共通テストの実施。 2020年度に浪人をする可能性がある人は気が気じゃないですよね。 要するに2019度(2020年1月実施)分はセンター試験の対策で良かったのが、…
「勉強を頑張ってはみるんだけど、いまいち成績が上がらない」 「 授業では一応理解できるんだけど、テストになると解けなくてなかなか点数が上がらない」 こんな風に感じながらそれでも勉強を頑張るのは、結構大変ですよね。 勉強に手ごたえを感じられない…
こんにちは、こんばんは。 受験生の漢字勉強について共有したいと思います。 勉強せずに受験を迎える人もいる部分ですので、差をつけられたら良いですね。 漢字の重要性 一点を争うのが入学試験 語彙を増やすのにも繋がる 漢字勉強のポイント まず、一冊を通…
こんにちは、こんばんは。 今回は、勉強を始めるにあたって気をつけて欲しいことについて共有します。 「書くことには無駄が多い」という話。 高校生のときの私自身に対して書いている感じも強いので、 「そんなことは無い!」 という方は、ごめんなさい。 …
こんにちは、こんばんは。 今回は英語の勉強法についてお話します。 文法の勉強って、意識してやっていますか? 「英語は語学なんだから、細かく文法をやる必要は無い。」 結構言われることだと思います。 そう言われてとにかく文章を読んだり、リスニングを…
上手に勉強をする人が大切にしているのが、スキマ時間。 通学中とか、小休憩中とか、お風呂中とか、食事中とか‥‥ これらの時間を有効に使うと、とても多くの勉強時間を創出することができます。 その中でも今注目したいのが、「トイレ」。 トイレって、実は…
こんにちは、こんばんは。 勉強を始めると、必ずと言って良いほど多くの人が考えます。 「きっと裏ワザがあるはず」 と。 それはそうです。 誰だって、なるべくなら楽したいものです。 それで色々な勉強法を聞いたり、ネットで調べたりして試します。 けれど…
こんにちは、こんばんは。 今回は、前回に引き続き「論説文」の勉強についてです。 (前回の記事を読んでからの方が理解しやすいので、まだの方は是非先にお読みください↓) www.roninsensei.com 2回目となる今回は、テスト実践編です。 実際にテストを解く…
こんにちは、こんばんは。 「現代文」の勉強って言われて、ピンと来ますか? 普段からやっている人って、受験生以外ではあまりないんじゃないでしょうか。 他の科目と違って、勉強せずになんとなく解いていても、ある程度正解できるのが現代文。 だから偶然…
こんにちは、こんばんは。 クラスメイトと勉強しているときに、 「問題の出し合いっこ」 ってしません? 片方が教科書から問題を出して、片方が答える。問題の出し手と答え手を交代して続ける。 気づいたら結構時間が経ってたりして、不覚にもなかなか楽しめ…
こんにちは、こんばんは。 (今回は、どちらかというと1、2年生のまだ少し受験まで時間があり、勉強に抵抗感がある人向けの話です。 とは言え、受験生にももちろん得られるものはありますので、ぜひ読んでみてください。) あなたには得意科目、ありますか。…
皆さんは、 「よし、今日は勉強しよう!」 って決めた時に、一日何科目勉強していますか? 例えば3時間勉強する時間があるとすると、 「最初の1時間は英語をやって、次の1時間で物理をやって…」 なんていう風に、学校の時間割みたく細かく分けてやったり…
こんにちは、こんばんは。 勉強を始める時の悩みの一つが、英語や古文などの単語の暗記だと思います。 「一応毎日やってるのに、どんどん忘れていって単語量が増えない。あまり手ごたえがない…」 そんな風に思っている方、いませんか? そのまま続けていると…