受験・勉強
こんにちは、こんばんは。 今回は英語の勉強法についてお話します。 文法の勉強って、意識してやっていますか? 「英語は語学なんだから、細かく文法をやる必要は無い。」 結構言われることだと思います。 そう言われてとにかく文章を読んだり、リスニングを…
上手に勉強をする人が大切にしているのが、スキマ時間。 通学中とか、小休憩中とか、お風呂中とか、食事中とか‥‥ これらの時間を有効に使うと、とても多くの勉強時間を創出することができます。 その中でも今注目したいのが、「トイレ」。 トイレって、実は…
こんにちは、こんばんは。 勉強を始めると、必ずと言って良いほど多くの人が考えます。 「きっと裏ワザがあるはず」 と。 それはそうです。 誰だって、なるべくなら楽したいものです。 それで色々な勉強法を聞いたり、ネットで調べたりして試します。 けれど…
こんにちは、こんばんは。 今回は前回に引き続き、集中力についてお話しします。 (前回の記事はこちら↓です) www.roninsensei.com 今回は、集中力の上げ方として、10個の方法を共有したいと思います。 実は、集中力というのは訓練と習慣で鍛えられるものな…
こんにちは、こんばんは。 「集中力をあげたい。」 勉強を頑張ろうと思った人なら、誰しもが一度は思う事ですよね。 そこで今回は、集中力について、様々な角度から向上を試みたいと思います! ご覧いただき、生活に取り入れられる部分はドンドン取り入れて…
こんにちは、こんばんは。 今回は、前回に引き続き「論説文」の勉強についてです。 (前回の記事を読んでからの方が理解しやすいので、まだの方は是非先にお読みください↓) www.roninsensei.com 2回目となる今回は、テスト実践編です。 実際にテストを解く…
こんにちは、こんばんは。 「現代文」の勉強って言われて、ピンと来ますか? 普段からやっている人って、受験生以外ではあまりないんじゃないでしょうか。 他の科目と違って、勉強せずになんとなく解いていても、ある程度正解できるのが現代文。 だから偶然…
こんにちは、こんばんは。 「受験生に正月なんて無い!!」 私の時は学校の先生等からこんな感じで言われていました。 確かに、受験生にとっては年末年始年始の時期って本当に正念場です。 どちらかと聞かれたら「休まないのが吉」と、私は答えます。 「休ま…
授業の予習・復習 →しない。 テスト二週間前になった →勉強?しない。 来週からテストだ →なんだかやる気しない。 明日テスト… →よし、なんとかして乗り切るぞ〜! テスト終了後 →とりあえずなんとか生き残った。。なんとかなるもんだな〜 授業の予習・復習 …
こんにちは、こんばんは。 クラスメイトと勉強しているときに、 「問題の出し合いっこ」 ってしません? 片方が教科書から問題を出して、片方が答える。問題の出し手と答え手を交代して続ける。 気づいたら結構時間が経ってたりして、不覚にもなかなか楽しめ…
こんにちは、こんばんは。 なんかこう、勉強してるとやたらお腹が空きません? 20歳前後って、一生の内で一番お腹が空く時期ですよね。 大げさでも何でもなく、白米なんて無限に食べれてしまう。 食べてる時はホントに幸せですし、食事はストレス発散にもな…
こんにちは、こんばんは。 定期テストの時期になると、必ずと言って良い程耳にします。「勉強してない宣言」。 私の時代にもいました。これを言う人って、大体良い点を取るんですよね。 「信用ならないヤツだ」 と、ずっと思ってました。 けれどなんでいつの…
こんにちは、こんばんは。 今回は、いつもよりさらに独り言入ってます。 自分語りっぽいので、先に謝っておきます。ごめんなさい。。 私は大学を卒業して就職した時に、初めて実家を出ました。 学生時代はずっと親元で暮らし、その間、浪人も経験しました。 …
こんにちは、こんばんは。 (今回は、どちらかというと1、2年生のまだ少し受験まで時間があり、勉強に抵抗感がある人向けの話です。 とは言え、受験生にももちろん得られるものはありますので、ぜひ読んでみてください。) あなたには得意科目、ありますか。…
こんにちは、こんばんは。 勉強を始めたての人がついついおちいりがちなのが、勉強の「質」を求めすぎること。誰だって、どうせ勉強するなら効率良く成績を上げたいですもんね。 これ、実は結構危険なんです。 今回はその理由と、じゃあどうすれば良いのかを…
皆さんは、 「よし、今日は勉強しよう!」 って決めた時に、一日何科目勉強していますか? 例えば3時間勉強する時間があるとすると、 「最初の1時間は英語をやって、次の1時間で物理をやって…」 なんていう風に、学校の時間割みたく細かく分けてやったり…
こんにちは、こんばんは。 勉強をやっていると、どうしても集中ができない時がありますよね。 それでなんとなくダラダラしてしまって、気付いたら凄く時間が経ってしまって、自分が嫌になる… そんな繰り返しで、勉強から遠ざかるキッカケになってしまっては…
こんにちは、こんばんは。 勉強を始める時の悩みの一つが、英語や古文などの単語の暗記だと思います。 「一応毎日やってるのに、どんどん忘れていって単語量が増えない。あまり手ごたえがない…」 そんな風に思っている方、いませんか? そのまま続けていると…
こんにちは、こんばんは。 机に向かって勉強をしていると、結構いろんな事を考えてしまいますよね。 私はよく、自分の将来がどうなるのかを考えていました。 私には、弁護士になりたいとか医者になりたいとかそういう、周りの人に言える様な「将来の夢」があ…
こんにちは、こんばんは。 あなたは、勉強の計画を立てる時にどう立てていますか? 「とりあえず今から一時間は数学をやって、〇時までは英語をやって…」 と立てているのであれば、実は少しもったいないんです。 勉強計画は、時間よりも量で決めるべき。 そ…
こんにちは、こんばんは。 勉強が嫌い!という方は珍しくないですよね。日本中の多くの人が毎日学校へ行って、毎日授業を受けているのに、勉強が好きっていう人はそんなにいません。なんでだろうって、考えたことありませんか? それはですね、他の何かの分…
こんにちは、こんばんは。 勉強に自信って、ありますか。 自信を持って「あります!」って答えられる人は、やっぱり凄いですよね。 多くの人はなかなか自信が持てなかったり、何かがきっかけで自信を無くしたりします。 そんな時に自信にあふれた人を見ると…
こんにちは、こんばんは。 例えば、です。 いつもの様に机に向かって、黙々と頑張っているところ、突然受験の妖精みたいなのが出てきて、あなたに選択を迫ったとします。 『頑張っているあなたを、 「①頭の良い人」 もしくは、 「②テストで確実に高得点が取…
こんにちは、こんばんは。 今回は、落ち込んだ時の考え方について、共有できたらと思います。 落ち込む理由 なんで人は落ち込んだりするんでしょうか。生きていくうえで、必要のない感情な気がしませんか?ずっと楽しい気分で前向きでいられたなら、毎日充実…
こんにちは、こんばんは。 受験勉強、ホントにお疲れ様です。 あなたは、大学に入ってする事、もう決めていますか? 今回は、大学でできる事をまとめてていきたいと思います。 具体的に決めていてもそうでなくても、大歓迎です。 少しだけ未来を見て、前向き…
こんにちは、こんばんは。 あなたは、受験する大学、学部をどうやって決めていますか。 やっぱり大学で勉強したいことから学部を決めるのが一般的かとは思います。 けれども今回考えたいのは「学部を絞らない受験」という考え方について。 文学部だろが経済…
こんにちは、こんばんは。 長い受験生活、勉強してると、孤独な気分になることは一回や二回じゃないと思います。 勉強が、多くの人にとって辛いものである、一つの原因ですね。 自宅浪人をしている人はなおさらで、毎日孤独と戦っていると思います。 でもど…
相手の事を思うだけで、頭がいっぱいになる。 好きな人のことを一緒にいる時間が、想う時間が、何より大切。 会えない時間も、頭に思い浮かぶのはいつも好きな人のことばかり。 そんな恋は、誰が何と言おうがとても素敵です。 一つ一つの経験が、きっとあな…
こんにちは、こんばんは。 「継続は力なり」 上の言葉は、おそらく知っていますよね。けれども、この言葉についてじっくりと考えたことって、なかなか無いんじゃないかと思います。 継続できなかったり、継続しても効果がでなかったり。。。それでは継続が「…
こんにちは、こんばんは。 プロテニスプレーヤー大坂なおみ選手の活躍が連日報道されています。 素人でも違いが分かるくらい、大坂選手の活躍っぷりはまさに異次元、ですよね。 相手をねじ伏せて勝利する様子を、テレビのニュースキャスターさんが「まさに横…