浪人先生とちょっと一息

金融機関会社員が、社会人の学び直しや勉強について書いてます。

2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

【やる気に頼らない勉強法】勉強しやすい環境とは【『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』を読んで】

勉強って、やっぱり始めるまでが大変ですよね。 「よし、勉強するぞ!」 という気持ちになかなかなれない。 思ったとしても、すぐに違う事を始めてしまったり三日坊主になってしまう。 そして、「自分は勉強もできないのか…」と嫌になってしまう。。 けれど…

「勉強が苦手」でもすぐに成績を上げるための計画作りのコツ②【アドバンテージの最大化】

以前、「選択と集中」「何をやるかではなく、何をやらないかを意識する」という事を中心に、勉強計画作りについて書かせていただきました。 その時の記事はコチラ↓です。 www.roninsensei.com 今回はこの続きとして、もう少し踏み込んで更に効果を高める方法…

【赤本はいつから使う?何年分やる?】過去問の使い方を研究しよう【効果の低い取り組み方も】

こんにちは、こんばんは。 過去問、きちんと活用できていますでしようか? 正しく使えば最も効果的な問題集になるのですが、初心者ほど有効活用できている人が少ない印象です。 まず結論から共有させていただきますが、過去問を研究する際に確認し考えるべき…

「勉強が苦手」でもすぐに成績を上げるための計画作りのコツ【「効率」ではなく「選択と集中」】

こんにちは、こんばんは。 「勉強なんて基本苦手だ…」 と感じている人は多くいると思います。 苦手な事を進んでやる人なんていませんから、なかなか勉強が得意にはなれない。 何かきっかけがあって、 「よし、〇〇に勝とう!」 「次のテストで成績上位を狙お…