浪人先生とちょっと一息

金融機関会社員が、社会人の学び直しや勉強について書いてます。

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【受験英語の勉強法】英語長文読解の初めの一歩

こんにちは、こんばんは。 今回は、悩まされている人も多い英語長文の基本についてまとめてみます。 長文読解で周りから一歩抜け出すための、最初の一歩だと思って読んでいただけると良いかなと思います。 記事は「普段の勉強でやっておきたいこと」と「問題…

【勉強の質を上げる本質的な方法】効率の良い勉強は、満点を目指すことでは実現できません

こんにちは、こんばんは。 今回は、勉強の効率についての話です。 いつも安定して高得点を取る人とそうでない人とではどんな違いがあるのか。 そこに着目して書きましたので、最後までご覧いただけたら嬉しいです。 // 満点を目指す勉強法から脱却しよう 満…

【実は時間はある】「勉強する時間が無い」と感じた時に身につけてほしい解決法

こんにちは、こんばんは。 現役生の皆さんは、学校や部活もやりながら受験勉強をされていますよね。 毎日充実しているならば良いんですが、 「学校に、部活にと毎日忙しすぎる。。とても受験勉強に割く時間なんてない。。」 こんな風に思いながら過ごしてい…

受験勉強のやる気は自然に出る?【高校生が「ブラックな」受験を避けるコツ】

勉強のやる気って、どうやったら出るんでしょうか。 この確実な答えは、なかなか見つからないと思います。 ただ一つ言えるのは、やる気は「天から降ってくる」様なものではないという事。 「きっと、受験直前期になったら自然と出てくるよ」 と思っている方…

【「才能は関係ない」って本当?】勉強の向き不向きを気にする必要がない本当の理由

こんにちは、こんばんは。 「自分に勉強は向いているんだろうか。 「どんな人が勉強に向いている人なんだろうか」 そう思っている人に向けて、お話をしたいと思います。 // 向き不向きを気にするのはもったいない 勉強に前向きになれるきっかけとは どうして…

学校の勉強についていけないなら、自分のペースで受験勉強を始めよう【理解できないものは仕方ない】

「学校には行ってるけど、勉強にはもうついていけなくなった…」 そんな風に悩んでいる人は、大人が思うよりも沢山いると思います。 私は高校三年生の時、授業には完全についていけなくなっていました。 今思えば高校三年どころか高校二年生、むしろ高校一年…

【本を読むのは大切だけど】高校生が本を読まなくても受験に不利にはなりません

こんにちは、こんばんは。 皆さんは、本って日常的に読みますか? 私は学生時代、ほとんど本は読んでいませんでした。 同じような受験生は、結構多いんじゃないんでしょうか。 今回はそんな私のような「本を読まない受験生」に向けて記事を書いてみたいなと…

【改めて整理しておきます】勉強は質より量です

こんにちは、こんばんは。 私はこれまでそれなりに色んな記事を書かせていただいてますし、色んな人とも会わせていただいたりしているんですが、改めて勉強は質より量だと感じましたので、まとめておきたいと思います。 勉強を始めようと考えている人は、一…

【予備校通いは必須じゃない】受験勉強は独学でも十分な結果が出せます

今回は、 「独学で受験勉強ってできるの?」 「やっぱり予備校や塾に行かないとレベルアップは無理?」 という疑問について考えていきたいと思います。 結論から言いますと、独学でも十分に受験勉強は可能ですし、人によっては独学の方が向いているという人…

【やる気はあるのに】勉強が始められない人の問題点を考える

こんにちは、こんばんは。 こんかいは、 「いつも勉強しようと思うんだけど、なかなか始められない。」 こういった悩みについて考えてみたいと思います。 既に勉強を習慣にできている人がいる一方で、なかなかスタートできない人もいる。 どちらも同じくらい…

【共通テストは心配無用】センター英語・国語9割5分越えの宅浪が分析する大学入試共通テスト問題対策

今後大学受験を控えている人にとっては大問題である、2020年度からの大学入試共通テストの実施。 2020年度に浪人をする可能性がある人は気が気じゃないですよね。 要するに2019度(2020年1月実施)分はセンター試験の対策で良かったのが、…

【「断ち切る」ではなく「距離を置く」】受験生の誘惑への対処法

こんにちは、こんばんは。 浪人生・受験生が悩むことの一つとして、生活の中にある「誘惑」の存在がありますよね。 「テレビ見たい」 「スマホみたい」 「ゲームしたい」 「マンガ読みたい」 欲望は尽きません。 けれどもだからと言って誘惑にされるがままで…

【自信は必要】「プライドが高い人は浪人に向かない」は大間違い

こんにちは、こんばんは。 浪人をするべきか悩んだ事のある人は、周囲から 「プライドが高い人は浪人に向いていないよ」 と言われたことはありませんか? プライドが高い人は浪人しても成績が伸びないと。 周りから言われると、なんだかそんな感じもしてきま…

【自信を持って】浪人生は「プロ意識」を持てる

こんにちは、こんばんは。 浪人生が生きている世界って、冷静に考えるとなかなか厳しい世界ですよね。 合格だけが全ての世界、言うなれば「やるか・やられるかの世界」に生きています。 合格さえすれば、その一年間は肯定される。 これってもう、「受験のプ…

【勉強のやる気を出すテクニック】ジョブズも利用した「割れ窓理論」を活用しよう

こんにちは、こんばんは。 大人がビジネスに使う様な理論とか考え方って、結構沢山あります。 どうやったら売り上げをのばせるか とか どうやったら職場の同僚や上司に好かれるか とか。 いわゆる「仕事ができる」大人たちは、こういったスキルを勉強して随…

【やる気が出ない時も行動できる対処法】「作業興奮」を仕事や勉強に生かそう

こんにちは、こんばんは。 やる気が出ず気分が乗らないことって、どうしても後回しにしてしまいますよね。 夏休みの宿題をついついやらずに遊びまくって、最終的に後悔したり。 仕事上どうしても必要だったとしても、あまり馬が合わない人に電話したりするの…

【人生にリベンジ】「ダメな自分を見直す」ことで未来を変える

// こんにちは、こんばんは。 あなたは今、「あなた自身のこと」をどう思っていますか? 私は、高校時代に浪人することを決めた時には 「自分はクズだ」 と本気で思っていました。 勉強もできない。お金も稼げない。何にもできない。 価値のない人間だと。 …

【ストレスでやる気なくなった】逆効果な「勉強しなさい」を心理学的に予防

こんにちは、こんばんは。 「勉強しなさい!」 「宿題はちゃんとやった?」 こんな言葉をかけられると、本当にやる気がなくなりますよね。 やろうと思ってても、この言葉を言われるだけでホントに「やる気ゼロ」になる。 もう、一体なんなのか。 ほとんど禁…

受験直前期に気を付けたいことは4つ!スランプや失敗を避けるコツ

こんにちは、こんばんは。 私がこの記事を書いているのは、 多くの受験生にとっては後もう少しで受験本番という時期です。 4月からのこの約10か月間、皆さん本当に色んな思いで勉強を続けてこられたと思います。 どんな生活だったとしても、終わり良けれ…

【慎重なチェックを】仮面浪人という選択肢について

こんにちは、こんばんは。 今回は、仮面浪人について一緒に考えてみたいと思います。 大学時代の同期にも仮面浪人経験者はいたのですが、話を聞いているととても厳しい世界なんだなと感じます。 普通の浪人経験者には分からない苦労が、そこにはあるようです…

【受験生活の不安は財産】「浪人して後悔しないだろうか」の心配について考える

こんにちは、こんばんは。 浪人生活をしていて 勉強がうまくいかない時、 思うような結果が出せない時。 「浪人なんかして後悔しないだろうか」 という不安が頭を埋め尽くすこともあると思います。 この記事では、浪人して後悔するのはどういう人か、後悔し…

【才能なんて気にしないで】勉強のハードルを下げることを考えよう

こんにちは、こんばんは。 世の中、勉強が好きな人なんてそうはいませんよね。 けれどもです。 あなたがもし勉強好きじゃなかったとしても、 「自分は勉強ができない」 なんていう風に思ってしまってたりはしませんか? もしそうだとしたら、それはとてもも…

【浪人生は特に必見】 「費用をかけない受験勉強」のメリットと方法を考える

こんにちは、こんばんは。 私が受験生時代に悩んでいたこと。 一番は実は勉強よりもお金のことでした。 そういう方もきっといるはず。 そう思って、今回は「費用をかけない受験勉強」について考えてみたいとおもいます。 // 受験勉強に費用をかけないメリッ…

【キレイゴトはやめよう】ライバル達から一歩抜き出るにはどうするかを考える

こんにちは、こんばんは。 他の受験生たちが今どんな状態か。 自分を周りと比べすぎる必要はありませんが、 やっぱり自分の順位って気になってしまうものですよね。 そこで今回は、自分がライバルから一歩抜け出すにはどういう考え方が必要かを、考えてみた…

【浪人生と共有したい名言】「人はその制服どおりの人間になる」 ナポレオン・ボナパルト

こんにちは、こんばんは。 「ナポレオン」を知らない人はおそらくほとんどいませんよね。 革命期のフランスにおいて軍人・皇帝として君臨した超有名人。 世界史選択の人にとっては常識ですよね。 細かくは知っていなくても、名前は聞いたことある人が多いの…

【知っておいて損はない】「浪人生2・6・2の法則」は当たっている?攻略法は?

// こんにちは、こんばんは。 あなたは聞いたことがありますか。 「浪人の「2・6・2」の法則」。 気になるあなたも、そうでもないあなたも。 知っておいて損はないことを書かせていただきました。 是非とも最後までお読みいただけたら嬉しいです。 // 浪…

【願掛けの効力を増す】受験生には「断ち物」をオススメします!

初詣には、今年は行かれましたでしょうか。 受験生なら絶対、 「〜に合格、お願いします!」 とお願いしてくるところですよね。 もうこうなったら、神さまでも何にでもすがりたい。 そんな気持ちになるのは当然です。 ただ、「神頼み」ってなんとなく他力本…

【毎日の事だから大切】受験生こそ、お風呂を活用しよう!

こんにちは、こんばんは。 みなさんは毎日湯船に浸かっていますでしょうか? 忙しいとついついシャワーで終わらせてしまうかもしれませんが、できるならば、なるべく湯船に。 今回は受験生にとっての入浴の健康効果について共有したいと思います! 受験生に…

未来が怖いのはどうして?迷った時の決断方法を4つに厳選して共有!

「これからのことを想うと、たまらなく不安になる」 「未来のことを考えると、なんだか怖くて仕方ない」 こんな風に思いながら生きていると、毎日が楽しくなくなってしまいますよね。 悩み続けていると、迷路にハマったような気持ちになりドンドン苦しくなっ…