浪人先生とちょっと一息

金融機関会社員が、社会人の学び直しや勉強について書いてます。

2019-01-01から1年間の記事一覧

個別指導塾スタンダードのクレームって?評判や口コミのポイントを整理

大手の個別指導塾として有名な、「個別指導塾スタンダード」ですが、実はクレームが発生しているという噂もあります。 個別指導塾って集団指導塾と比べて選ぶのに少々不安を感じる方も多くいますし、良くない評判があるのであれば検討しなくてはいけませんよ…

大学受験の塾費用はどれくらい?誰でもできる効率的勉強方法も紹介!

大学受験の受験勉強にかける塾の費用問題は、受験生を持つ親御さんにとってはとても悩みの深い、重大な問題となっています。 子どもになるべく良い勉強をしてほしいのはモチロンなんですけど、日々の生活にかかる費用から学費を捻出するのはとても大変。 け…

勉強がはかどらないとき・日に流れを劇的に変える方法は6つ【厳選】

「勉強を始めたは良いけど、なかなか進まない…」 「上手く集中できなくて、ちっともはかどらない…」 頑張ってみようと机に座ってみたものの、こんな風に勉強が全然はかどらない状態になってしまうときもありますよね。 とりあえずそのままイライラしながら勉…

日本史学び直しにおすすめの方法はこれです!

「今さらではあるかもしれないけど、日本史について勉強し直したい…」 と思っても、なかなか行動に移せないという人も沢山いますよね。 「こんなことも知らないなんて、バレたら恥ずかしいかもな…」 みたいに感じながらも、なかなか勉強する機会に巡り合えま…

夜眠くて勉強できないのは特に問題ない!【勉強時間を朝夜効率よく】

「夜、どうしても眠くなってしまって勉強できない…」 という悩みを抱える人は、意外と多いものです。 「それでも勉強しなきゃ」とウトウトしながらも机にしがみついて頑張ってみたり、「もういいや」とあきらめてベットに寝転がってしまったり。 皆さんそれ…

受験勉強がつらい、我慢できない時に試してほしい3つの対処法

「受験勉強が死ぬほどつらい」 「精神的についていけない」 受験勉強を続けていると、そんな風に感じることがありますよね。 あなたが今頑張ってる事に意味が無いような気持ちになり、肉体的にも精神的にすり減っていく。 周りのみんながとても頑張っている…

大人の勉強やり直しにおすすめの塾・講座・アプリ【2023年度版】

「もう大人だけど、勉強をやり直したい 」 「これからの人生のために、役立つ勉強を改めてしたい」 そんな風に感じても、実際に行動に移せている人は少ないものですよね。 けれど調べていくと、今では社会人が学ぶ手段が本当に沢山ある。 せっかくやる気にな…

引きこもり中高年は現代で本当に問題なのか【定義や調査を元に整理】

満40歳から満64歳までの中高年のうち、「引きこもり」とされる人が61万3000人いると、内閣府が2019年3月に発表しました。 最近では様々な事件と引きこもりを関連付けて考える流れも多く、引きこもりを社会問題として考える人が増えてますよね…

大学生は「起業家で成功したい」と考えるのが今は一番【一般社会人目線】

「せっかく大学生になったんだし、何か面白いことがしたい」 「学生ならではの目標を見つけて、没頭してみたい」 こんな風に考える大学生も沢山いらっしゃることと思います。 思う存分に遊んで自由を満喫する大学生活も良いけれど、せっかく厳しい受験を乗り…

「受験勉強のやる気が出ない…」と思う時点でアウトです…【ヤバい】

「勉強しなくちゃいけないのは分かっているけど、やる気が出ない…」 「受験勉強、やらなきゃいけないけど、勉強したくない…」 そんな風に悩んでいるのはとても辛いですよね。 どうにかしてやる気を出そうとしたり、やる気を出す方法を色んな人に聞いてみたり…

プログラミングの授業を小学校任せにしては危険!各家庭で対応が理想

2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。 パソコンやスマホ、タブレットと言った機器をただ使えるだけでは、これからの世の中では不十分。 これだけ生活のいたるところにコンピューターが入り込んでいる現代では、ただ受け身で使っ…

大人の学び直しは何を勉強すべきか解説します【語学だけでは不十分】

「大人になってから勉強したくなったけど、何を勉強すべきか分からない」 「とりあえず英語とか、語学を勉強しておけばいいのかな」 大人になってから勉強の大切さや楽しさに気付き、改めて学びなおそうと考え直す人は多くいます。 けれどもはっきりとした目…

「子供が人見知りにならないか心配…」なら、本質を見極めた教育を!

「うちの子供はおとなしくて、将来上手く人間関係が気付けるか心配」 「人見知りが治らなくて、引きこもり・不登校になったらどうしよう…」 最近のニュース、報道を見ていて、こんな心配を抱いている親御さんは沢山いると思います。 そして自分の子供にはそ…

大人が英語を勉強するのは無理がある!冷静で大人な判断をしましょう

「昇進するには、TOEICで高得点を取らなくてはいけない…」 「今時英語ができないようでは、キャリアアップはきっとつかめないよな…」 「働き方改革で英会話教室にでも行って自分を磨けって言われても…」 こんな風に感じながらも、サラリーマンはなかなか勉強…

浪人生は昼夜逆転しちゃダメ?夜寝れない人へ治し方のヒントを2つ!

「浪人生活をしていると、どうしても夜遅く寝て、次の日の昼過ぎ位に起きるようになってしまう…」 「朝型生活の方が良いとよく言われるけど、昼夜逆転はダメなのかな…」 浪人生活を続けていると、結構気になるのが毎日の生活サイクル。 周りの大人や友達は、…

浪人経験は気まずい?カミングアウトいつする?気にしないで大丈夫?

「浪人して大学に行ったら、やっぱり気まずいんだろうか…」 「浪人経験を周りの人に言うのが怖い…」 浪人を経験した人がこんな風に感じるのも、無理の無い事です。 多くの人にとって、それまでの人生では経験する事の無かったことですから。 経験が無ければ…

周りの大人や友達に流されない!あなただけの進路の決め方

進路決定。 悩むこともホントに多い問題ですよね。 「周りの友達や大人は色んなことを言う…どれも正しく聞こえる…けれどなんかしっくりこない…」 「自分に何ができるかとか、何がしたいかなんていきなり決められない…」 あなたのそんな悩みを一緒に考えるた…

毎日勉強が辛いならもっと適当になろう!3つのコツで挫折知らずに!

「毎日勉強勉強…もう、精神的に参ってしまう…」 「勉強をやらなきゃいけないけれど、やりたくない…」 あなたがもしこんな思いを抱えながら、挫折しそうな自分と毎日戦っているのであれば、この記事を見つけていただけて本当に嬉しいです。 毎日がとても辛く…

「本番に弱い…」を本番に強い人に!プレッシャーに負ける人へ8対策

「大切なテストや大会になると、頭や体が普段通り働かなくなる。。。」 「自分はいつも本番に弱い。。。」 こんな悩みを持つ人は多くいると思います。 誰だって大切だと思う事ではありがとうございました。絶対に成功したいですし、嫌な思いはしたくない。 …

【大学受験を参考書のみ独学で制覇!】おすすめの参考書・問題集(古文編)

本記事では、 「大学受験の古文を、参考書のみで勉強したい」 と言う人にオススメできる参考書の、難易度や特徴の説明をしています。 私自身は早稲田大学政治経済学部の出身。 1年宅浪をして、アルバイトをしながら参考書のみで勉強をしました。 ですから、…

【有名人と浪人経験】元メジャーリーガー 上原浩治さん【引退記念】

今回は、先日現役引退をされました、元メジャーリーガーであり最後には巨人で活躍された投手、上原浩治さんについてです。 プロフィール 出身地 出身大学 仕事 学生時代 浪人時代(背番号19の意味) 先の見えない不安と闘う オススメしたい上原さんの著書 …

【「つらい」「寂しい」経験を自分の糧に】浪人生活で変わる人生観【手に入るのは学力だけじゃありません】

「朝、目が覚めると泣いていた。いつものことだ。」 これは、2000年代に映画化もされ大ヒットした『世界の中心で、愛をさけぶ』という小説の冒頭です。 (今の10代の方には、あまりなじみが無いかもしれませんが。。。。) 大恋愛をした最愛の人を亡く…

【大人・大学生になっても勉強したくなる】要約力を鍛えて、文章作成力を身につけよう【『短くても伝わる文章のコツ』を読んで】

あなたは、「文章を書くこと」にどんな印象がありますか? 抵抗感がある? それとも得意でしょうか? 私は学生時代から文章を書くのが大の苦手で、自分で文章を書くことからなるべく逃げて生きてきました。 「文章を書け」と言われても、何をどこから始めた…

【大人・大学生になっても勉強したくなる】「好きこそものの上手なれ」は本当だという理論的解説【『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』を読んで】

あなたは、勉強が好きですか? 私個人的に、学生時代に勉強が好きだと感じたことはありませんでしたし、好きになる必要も無いと思っています。 けれどもやっぱり勉強が好きな人は強いですよね。 それはなぜなのか。 今回は、前回に引き続き『「脳を本気」に…

【やる気に頼らない勉強法】勉強しやすい環境とは【『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』を読んで】

勉強って、やっぱり始めるまでが大変ですよね。 「よし、勉強するぞ!」 という気持ちになかなかなれない。 思ったとしても、すぐに違う事を始めてしまったり三日坊主になってしまう。 そして、「自分は勉強もできないのか…」と嫌になってしまう。。 けれど…

「勉強が苦手」でもすぐに成績を上げるための計画作りのコツ②【アドバンテージの最大化】

以前、「選択と集中」「何をやるかではなく、何をやらないかを意識する」という事を中心に、勉強計画作りについて書かせていただきました。 その時の記事はコチラ↓です。 www.roninsensei.com 今回はこの続きとして、もう少し踏み込んで更に効果を高める方法…

【赤本はいつから使う?何年分やる?】過去問の使い方を研究しよう【効果の低い取り組み方も】

こんにちは、こんばんは。 過去問、きちんと活用できていますでしようか? 正しく使えば最も効果的な問題集になるのですが、初心者ほど有効活用できている人が少ない印象です。 まず結論から共有させていただきますが、過去問を研究する際に確認し考えるべき…

「勉強が苦手」でもすぐに成績を上げるための計画作りのコツ【「効率」ではなく「選択と集中」】

こんにちは、こんばんは。 「勉強なんて基本苦手だ…」 と感じている人は多くいると思います。 苦手な事を進んでやる人なんていませんから、なかなか勉強が得意にはなれない。 何かきっかけがあって、 「よし、〇〇に勝とう!」 「次のテストで成績上位を狙お…

【独学も十分可能】参考書の使い方・進め方を知れば飛躍的な成長ができます【参考書の選び方のポイントも】

こんにちは、こんばんは。 参考書をどう使うか。 結構多くの人が悩む部分なのに、なかなか学校等では教えてもらえなかったりするところですよね。 今は参考書も本当に充実しており、きちんとやり切ることが出来れば独学でも十分に受験を突破することが可能で…

「受験が終わったら」「大学生になったら」おすすめしたいこと【起業に免許に留学に…】

こんにちは、こんばんは。 受験生の皆さんは、大学生になったらやりたいことってありますか? また既に大学生の人は、やることを決めていますか? 大学時代の4年間って、後から考えてみるとやっぱりとても貴重です。 「あぁ、もう一度大学1年生からやり直…