2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は、浪人経験のある芸人、くりぃむしちゅーの上田晋也さんについてです。 // プロフィール 出身地 出身大学 仕事 浪人時代 傲慢?エピソードの数々 「やることをやる」大切さ 勝てば官軍 プロフィール 出身地 熊本県熊本市南区出身 熊本県立済々黌高等学…
こんにちは、こんばんは。 勉強を続けているのに、なかなか伸び悩んでいるという方はいませんか? このいわゆる「停滞期」、どう受け止めてどう頑張るかがとても重要なんです。 停滞期こそ成長のキーポイント。 今回はそういうお話です。 停滞期こそ頑張るべ…
こんにちは、こんばんは。 私は、現役生の際に受けた大学で全落ちし、浪人することを選びました。 決して誇れるような選択ではなかったと今でも思っています。 けれども、 「当時の私と同じ様に浪人すべきか悩んでいる人がいるならば、是非とも考えて欲しい…
今回は、浪人経験のある俳優、大泉洋さんについてです。 // プロフィール 出身地 出身大学 仕事 人物 浪人時代 大泉さんの大学観 何事も、経験した人にしか分からない プロフィール 出身地 北海道江別市大麻 札幌藻岩高校出身 出身大学 北海学園大学 (2浪…
こんにちは、こんばんは。 私は、自分が浪人生だった頃、気持ちを保つために自分にずっと言い聞かせ続けてたことがあります。 それは、「いつか必ずレベルが上がる」ということ。 学生の頃テレビゲームがとても好きで、ドラクエなんかは発売日に手に入れたら…
こんにちは、こんばんは。 皆さんは、志望校を決めるとき、どうやって決めましたか? また、既に志望校は決まっていますか? まだ決まっていない、一応決めているが悩んでいるという方。 あなたに向けて、志望校の決め方についてお話できたらと思います。 ポ…
こんにちは、こんばんは。 勉強にいまいち本気になれないまま、時間だけが過ぎていく。 やらなくてはいけない理由もいまいち分からないし、いざとなったらやれば出来ると思ってつい漫然と過ごしてしまう。 時にはそれが、大きな後悔につながる事も。 今日は…
こんにちは、こんばんは。 今回は模擬試験について、メリットと利用するポイントをまとめたいと思います。 せっかくお金をかけて受けるんですから、しっかりと考えて、上手く利用しましょう。 // 模試を受けるメリット 試験慣れをするには良い 受験生活のリ…
こんにちは、こんばんは。 浪人生が抱える心配。 それは、「浪人したのに上手くいかない」こと。 そこで今回は、浪人生が伸びない原因について、整理したいと思います。 人によって様々な理由が考えられるため、 「自分に当てはまるものが無いかどうか」 と…
こんにちは、こんばんは。 勉強は質より量。 どちらかというと、私はそんな風に思っていたりします。 けれど、やらなくても良いことやムダは極力無くすべき。 勉強は数をこなすべきですが、なんでもカンでも精神論で片付けて、 でたらめに勉強を続けるのは危…
こんにちは、こんばんは。 今回は、浪人生として生活をスタートする方に読んでいただければと思い、書かせていただきました。 私が浪人を経験した身として、是非持っておいてほしいと思う考え方を共有させていただいています。 少しでもご参考になれば幸いで…
今回は、浪人経験のあるシンガーソングライター、井上陽水さんについてです。 // プロフィール 出身地 出身大学 仕事 人物 浪人時代 浪人の先には色んな人生がある プロフィール 出身地 福岡県田川市糸田町 出身 出身大学 大学進学はせず、音楽の道へ(3浪…
「勉強を頑張ってはみるんだけど、いまいち成績が上がらない」 「 授業では一応理解できるんだけど、テストになると解けなくてなかなか点数が上がらない」 こんな風に感じながらそれでも勉強を頑張るのは、結構大変ですよね。 勉強に手ごたえを感じられない…
こんにちは、こんばんは。 今回は人の脳について、年代ごとの二つの性能に視点を置いて共有したいと思います。 流動性知能と結晶性知能 流動性知能 結晶性知能 詰め込み型の「受験勉強」にも意味がある 流動性知能は鍛えることが出来る 自分の得意な方法で勝…
こんにちは、こんばんは。 受験生の皆さん、毎日難しい顔をしていませんか。 難しい顔をしているっていうことは、頑張っている証拠です。 大人でも子供でも、それは間違いない。 けれども、大変なときほど笑うことが大切。 特に受験生目線では、笑いは本当に…
こんにちは、こんばんは。 今回は、前回の記事に続き、テスト後の見直しについてです。 テストを最大限利用し、実力をのばすための話を共有させていただきます。 前回はテスト中の見直しについて書いていますので、こちらもどうぞ。 www.roninsensei.com 復…
こんにちは、こんばんは。 テストの見直し、毎回やっていますか? 見直しには2つの種類があります。 ですから今回は、 テストの正答率を上げる「テスト中の見直し」 今後の学力アップにつなげる「テスト後の見直し」 の二つに分け、それぞれについて考え方…
「いつもいつも、大切なところで凡ミスをやらかしてしまう」 「不注意だとよく指摘されてしまう」 こんな風に、ちょっとしたミスを毎回繰り返してしまって悩んでいる人は多くいます。 「おっちょこちょい」と言えば聞こえは良いのですが、いつもケアレスミス…
こんにちは、こんばんは。 受験生の漢字勉強について共有したいと思います。 勉強せずに受験を迎える人もいる部分ですので、差をつけられたら良いですね。 漢字の重要性 一点を争うのが入学試験 語彙を増やすのにも繋がる 漢字勉強のポイント まず、一冊を通…
こんにちは、こんばんは。 受験シーズンが近づいてくると、コタツが恋しくなりますよね。 自分の勉強机が無く、リビングでコタツに入りながら勉強する人もいると思います。 コタツでの勉強は、一般的にはあまりオススメされません。 けれどもコタツでどうし…
こんにちは、こんばんは。 今回は、勉強を始めるにあたって気をつけて欲しいことについて共有します。 「書くことには無駄が多い」という話。 高校生のときの私自身に対して書いている感じも強いので、 「そんなことは無い!」 という方は、ごめんなさい。 …
こんにちは、こんばんは。 今回は浪人生に持って欲しい、考え方のコツを共有したいと思います。 ポイントは、「勉強を、わざわざツラいことにしないこと」です。 勉強を義務だとは考えない コツコツを楽しむ 成長には時間がかかる 嫌だと感じたら簡単なこと…
こんにちは、こんばんは。 毎日勉強頑張っている方、本当にお疲れ様です。 勉強は孤独なものですよね。 やるのは結局自分自身。 この孤独といかに上手く向き合っていくかが、受験生活を乗り切るポイントだったりします。 けれども、最初から最後まで一人で勉…
大切な日に、腹痛になった経験はありませんか? 私も結構お腹が弱い方で、浪人時のセンター試験の日には雪が降って寒かったこともあり、一日中腹痛気味だったことを覚えています。 我慢できる程度ならまだ良いのですが、極端な痛みを感じたり、慢性的になっ…
こんにちは、こんばんは。 私は浪人を一年間経験していますが、周りの友達はみんな現役でどこかの大学に受かっていきました。 中でも、部活を高三の夏の終わりまでやっていた友人も結構いたんですが、彼らの行った大学はみんなレベルが高かったんです。 彼ら…
こんにちは、こんばんは。 「テスト」と聞くと、条件反射的に嫌な気持ちになりませんか? 多くの人はそうかもしれません。 だからこそ、テストを前向きにとらえられたら、それだけで一歩抜け出せるんじゃないか。 そう思って、あえて今回はテストについてな…