2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは、こんばんは。 なんかこう、勉強してるとやたらお腹が空きません? 20歳前後って、一生の内で一番お腹が空く時期ですよね。 大げさでも何でもなく、白米なんて無限に食べれてしまう。 食べてる時はホントに幸せですし、食事はストレス発散にもな…
こんにちは、こんばんは。 今回は、どちらかというと男性向けの話になっていると思います。 女性の皆さん、すみません。 けれど浪人生が何に悩んでるかを一緒に共有するつもりで、読み進めていってもらえたら嬉しいです。 浪人先の皆さんは、散髪はいつもど…
私は、自分が浪人生だった時にアルバイトをしていました。 アルバイトをしたいと母校の先生や予備校の人に言ったら、止められるかもしれません。 「受験勉強に集中しなさい」 なんて言われてしまったり。 けれど、 「どうしても一定のお金を稼がなくてはなら…
こんにちは、こんばんは。 東京大学。 日本人なら受験を経験していようがいまいが、その名を知らない人はいない。日本の大学のトップ。 日本の大学の中心ですから、やっぱり日本中の大学が東京大学の動向を気にしています。 新しい制度を取り入れるか否か検…
「宅浪で何とか頑張っているけど、ホントにこの先大丈夫なんだろうか…。。。」 宅浪生なら、痛いほどに分かる気持ちですよね。。。 私も、浪人時代に宅浪を選択した一人でした。 毎日が、孤独と焦りとの闘い。 多分これまであなたの周りに宅浪をしている人、…
こんにちは、こんばんは。 定期テストの時期になると、必ずと言って良い程耳にします。「勉強してない宣言」。 私の時代にもいました。これを言う人って、大体良い点を取るんですよね。 「信用ならないヤツだ」 と、ずっと思ってました。 けれどなんでいつの…
こんにちは、こんばんは。 今回は、いつもよりさらに独り言入ってます。 自分語りっぽいので、先に謝っておきます。ごめんなさい。。 私は大学を卒業して就職した時に、初めて実家を出ました。 学生時代はずっと親元で暮らし、その間、浪人も経験しました。 …
こんにちは、こんばんは。 (今回は、どちらかというと1、2年生のまだ少し受験まで時間があり、勉強に抵抗感がある人向けの話です。 とは言え、受験生にももちろん得られるものはありますので、ぜひ読んでみてください。) あなたには得意科目、ありますか。…
こんにちは、こんばんは。 勉強を始めたての人がついついおちいりがちなのが、勉強の「質」を求めすぎること。誰だって、どうせ勉強するなら効率良く成績を上げたいですもんね。 これ、実は結構危険なんです。 今回はその理由と、じゃあどうすれば良いのかを…
皆さんは、 「よし、今日は勉強しよう!」 って決めた時に、一日何科目勉強していますか? 例えば3時間勉強する時間があるとすると、 「最初の1時間は英語をやって、次の1時間で物理をやって…」 なんていう風に、学校の時間割みたく細かく分けてやったり…
こんにちは、こんばんは。 勉強をやっていると、どうしても集中ができない時がありますよね。 それでなんとなくダラダラしてしまって、気付いたら凄く時間が経ってしまって、自分が嫌になる… そんな繰り返しで、勉強から遠ざかるキッカケになってしまっては…
こんにちは、こんばんは。 勉強を始める時の悩みの一つが、英語や古文などの単語の暗記だと思います。 「一応毎日やってるのに、どんどん忘れていって単語量が増えない。あまり手ごたえがない…」 そんな風に思っている方、いませんか? そのまま続けていると…
こんにちは、こんばんは。 机に向かって勉強をしていると、結構いろんな事を考えてしまいますよね。 私はよく、自分の将来がどうなるのかを考えていました。 私には、弁護士になりたいとか医者になりたいとかそういう、周りの人に言える様な「将来の夢」があ…
こんにちは、こんばんは。 あなたは、勉強の計画を立てる時にどう立てていますか? 「とりあえず今から一時間は数学をやって、〇時までは英語をやって…」 と立てているのであれば、実は少しもったいないんです。 勉強計画は、時間よりも量で決めるべき。 そ…
こんにちは、こんばんは。 勉強が嫌い!という方は珍しくないですよね。日本中の多くの人が毎日学校へ行って、毎日授業を受けているのに、勉強が好きっていう人はそんなにいません。なんでだろうって、考えたことありませんか? それはですね、他の何かの分…
こんにちは、こんばんは。 勉強に自信って、ありますか。 自信を持って「あります!」って答えられる人は、やっぱり凄いですよね。 多くの人はなかなか自信が持てなかったり、何かがきっかけで自信を無くしたりします。 そんな時に自信にあふれた人を見ると…
こんにちは、こんばんは。 今回は掲題の通り、受験生のお子さんがいるご両親に向けて、書かせていただいています。 受験生と接するのって、やはりちょっと難しいところもありますよね。良くも悪くも、子供の新たな一面が見られることもあります。 お子様一人…